風邪でバイトを休む連絡をする時、悪い印象を与えないよう注意
2018.4.25

バイトをする時、働くのは人ですから風邪をひいたり急な用事でどうしてもバイトに行けないという時はあるものです。
休むことを伝えるために必ずバイト先へ連絡をしますが、その時に気を付けなければいけないポイントがあります。
次に出勤する時に気まずくならないよう、休むと時にはマナーや礼儀に気を付けて連絡しましょう。
こちらではそのポイントについてご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
スポンサーリンク
この記事の目次
風邪でバイトを休むときの連絡時の最低限のマナーとは?
風邪でバイトを休むとき必ずバイト先に連絡をしましょう。
無断欠勤はもちろんしてはいけませんし、連絡もメールではなく、電話をかけるようにしましょう。
例え、バイトでも電話をするのは大切です。
メールでの連絡は気楽ではありますが、相手にすぐに気づかれない場合があります。
それに読んでもらえずに、無断欠席の扱いになってしまうことも考えられますよ。
ですから、急な連絡の場合は電話をかけるのが最低限のマナーです。
また、電話をかけるときには、最低でも勤務時間の30分前にはかけるようにしましょう。
バイトがはじまってからであれば、仕事の調整が間に合いません。
バイトを休むときは、周りに迷惑がかからないようにはやめに連絡するようにしましょう。
そして、後日体調がよくなってバイトに行ったときには、きちんと前回休んませてもらったお礼をするようにしましょう。
これをするだけで印象は変わりますよ。
風邪でバイトを休むときの連絡時には理由を正直に伝える事
風邪でバイトを休むときは、きちんと責任者に電話連絡をしましょう。
基本的には、店長などの責任者に直接伝えるのがマナーです。
それから、体調が悪いからと、家族や友人に頼んだりするのはやめましょう。
そして、休む理由は正直に伝えます。
休む理由で、余計な嘘をついてしまうと、後々それがバレたときの印象はよくありません。
だったら、はじめから正直に伝えた方が問題ないでしょう。
もちろん、言えないような理由で当日に急に休むのは言語道断ですよね。
また、バイトを急に休むときには、できるだけはやめに連絡をしましょう。
もしかしたら、代わりの人を手配しなければならないかもしれません。
そうなると、ギリギリではみんなに迷惑をかけてしまいますよ。
ですから、風邪でバイトを休むときには、連絡ははやめにして、理由は正直に伝えるのがいいでしょう。
風邪でバイトを休むときはあまり元気に連絡するのは控えましょう
風邪でバイトを休むと連絡するときに、気を付けたいことがあります。
それは、風邪で休みたいと連絡をしているのにも関わらず、電話の対応が元気過ぎることです。
本人は本当に熱が出てしんどいかもしれませんが、あまりに電話の対応が元気だと、もしかして嘘をついているのか、なんて疑われちゃうかもしれませんよ。
なので、風邪でバイトを休むときには、風邪らしく具合の悪そうな感じで電話をかけた方がいいでしょう。
また、親せきの通夜や葬式などでバイトを休むと連絡するときもあるでしょう。
その場合、前日などわかった時点で連絡できたのではと思われてしまうかもしれません。
ですから、連絡をする際には、連絡のタイミングや態度などに気を付けましょう。
風邪でバイトを休みたいけど罪悪感を感じてしまう
バイトでも、風邪など急な都合により休まなくてはいけないときもありますよね。
しかし、急にバイトを休むと責任感のある人は、休んだことを申し訳なく思ってしまうかもしれません。
気にする人は、気にしてしまうでしょう。
しかし、それはそれほど気にする必要はないのです。
風邪などで休むのはお互い様なのですから。
急な体調不良や急用など、誰でもあり得ることなのです。
もし、今回あなたが休んだ埋め合わせをしてくれた人が居たとするでしょう。
でも、その人が今度は風邪で休むことだってあるのです。
そんな時は、あなたが変わりに出てあげればいいじゃないですか。
どんなバイトでも、急に休んだとしてもお互い様だというように終わりますよ。
それに、普段きちんと仕事をしていれば、誰も悪く思ったりする人はいませんよ。
あまり気にし過ぎるのは、体によくありません。
ゆっくり休んで、しっかり治すことを考えましょう。
なぜバイトを休んではいけないのか?風邪などの正当な理由以外は休むべきではない
企業とは、自分たちの仕事量に合わせて、それに見合った数の人材を雇います。
なので、バイトも当然大切な人材になります。
ですから、バイトが急に休むということは、みんなに迷惑がかかるのです。
バイトには、バイトそれぞれに与えられる仕事の量がありますよね。
でも、誰かが休んでしまうと、その一人当たりの仕事の量は減ってしまいます。
その分、休んだ誰かの分の仕事の量が、そこにいる他のバイトの人の仕事の量として増えてしまうのです。
これが続いてしまうと、もちろんみんな不満がたまっていくでしょう。
ですから、みんなできるだけバイトも休まないのです。
しかし、風邪などの体調不良や身内の不幸などどうしても休まなければならない場合もあるでしょう。
このような場合であれば、誰も責めたりはしませんし、休んでも仕方がないでしょう。
- マナー