風邪でバイトを休む時は電話で!タイミングや言い方を伝授
2018.4.24

初めてバイトを休む時は、どうやって休みを伝えたらいいか迷ってしまう人もいるでしょう。
風邪でバイトを休みたいときは、まずはバイト先に連絡しましょう。連絡方法は電話やメールなどもありますが、電話連絡するのがベストです。
バイト先に電話するタイミングや電話で話す内容、誰宛に電話するべきか分からないという人必見です。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
スポンサーリンク
この記事の目次
風邪でバイトを休む時の連絡は電話じゃないとダメ?
風邪や急な用事でバイトを休む時、一般的には店長などの責任者に直接電話するようにしましょう。
LINEやメールなどを使うと決まっている会社は別ですが、電話連絡が基本です。
電話連絡する場合は「本人」が行うようにしましょう。電話をかけられないような体調不良(よっぽどでないとないでしょう)の場合は家族や友人に頼んでもよいでしょう。しかし、直接自分で電話するのがマナーです。
どうしても電話することができない場合はメールを使いますが、これも基本的には止めておいた方がよいでしょう。相手が気づかない場合もあるからです。
風邪などで急に休む場合、上司が仕事の状況を確認したいということもあります。そんな時に一方的にメールで連絡するのは不適切です。
やむを得ずメールで休みの連絡をする時には、書く文章に注意しましょう。お詫びの気持ちが伝わるような文章にするようにしましょう。
風邪でバイトを休む時、電話ではなんて言えばいい?
風邪でバイトを休むために電話をした場合、もしバイト仲間や先輩のアルバイトの人が出たとしても社員や責任者の人に代わってもらいましょう。
電話のかけ方の例について説明します。
【風邪の場合】
「アルバイトの●●です。□□店長(上司又は社員)に代わっていただけますか?」
(相手が出る)
「アルバイトの●●です。本日遅番の予定なのですが、風邪をひいて熱が出てしまいました、大変申し訳ありませんが、本日はお休みさせていただけないでしょうか?」
(相手が了承)
「すみません、ありがとうございます。体調が戻り次第連絡します。失礼いたします。」
もしインフルエンザなどの疑いで病院へ行く場合は、結果も連絡するようにしましょう。
【家族が体調不良の場合】
「アルバイトの●●です。□□店長(上司又は社員)に代わっていただけますか?」
(相手が出る)
「アルバイトの●●です。母が高熱で病院に付き添きそいが必要なのですが、本日はお休みさせていただけないでしょうか?」
(相手が欠席を了承)
「ご迷惑をおかけして申し訳ありません、ありがとうございます。失礼いたします。」
風邪でバイトを休む時はどのタイミングで電話するべき?
風邪でバイトを休む時、電話をかけるタイミングで悩む人もいるようです。予定の勤務時間の直前がいいのか、それとも風邪を引いたとわかった時点で言った方が良いのでしょうか?
一般的には、バイトに行けないとわかった時点ですぐ電話連絡するのが一番良いと考えられます。
早めに連絡すれば、代わりの人を探すことができます。もし代わりの人がいない場合でも、その日に働いている人に勤務時間の延長をお願いすることもできるからです。バイト先の方でも対処の方法を見つけることができます。
その時間は予定勤務時間の何時間前とは決まっていません。「今日は働けないかな?」とわかった時点で連絡しましょう。
「バイトを休む場合は遅くても1時間前までに・・・」なんて言われているかもしれませんが、本当にそんな時間に連絡すると「もっと早く連絡しなさい!」と怒られてしまうかもしれません。
風邪でバイトを休む場合は、できるだけ早く電話するように心がけましょう。
風邪をひいたら前日にバイトを休むって電話して良い?
風邪を引いて、翌日のバイトを休まなくてはいけない可能性がある場合も電話連絡が基本ですが、その前にメールやラインで上司や責任者の都合を確認するという方法もあります。
例えば「急な連絡ですみません。風邪をひいてしまったようで、明日のバイトに出られるかどうか怪しい状態です。詳しくお話ししたいのですが、お時間の都合がつくときに電話しても大丈夫でしょうか?」という文章にしましょう。
メールやラインで連絡をする場合は、あくまでも風邪を引いたということだけ伝えるようにします。バイトを休むかどうかについては、電話で直接話すようにしましょう。
メールやラインで事前に連絡するメリットは、上司や責任者の都合も確認でき、誠意を見せることができる点です。もしメールやラインがわかっているのであれば、このように使うのもよいでしょう。
風邪でバイトを休む時は正直に伝えて大丈夫?
風邪ぐらいでバイトを休むな!と言われるかもしれない・・・と無断欠勤してしまうのは絶対にやめましょう。
バイトを休む場合は、どんな理由であったとしても正直に話すようにしましょう。理由も言わずに無断欠勤してしまうと、やる気がないと思われてしまいます。そして無断欠勤した後にバイトへ行きづらくなってしまうでしょう。
もし風邪などの体調不良でバイトを休む場合は、上司や責任者に
「風邪で熱が出てしまったので、本日はお休みをいただけないでしょうか?」
と電話しましょう。最後に「ご迷惑をおかけして申し訳ありません。」とお詫びの言葉を添えれば問題ありません。
インフルエンザなどで長引く可能性がある場合は、必ずその後の状況も連絡するようにしましょう。
「不幸があって・・・。」などどウソをついたりごまかしたりするのはNGです。結局怪しまれて、その後バレてしまうことの方が多いです。
- 職業・仕事