台所の流し台から漂う臭いの解消法!キッチンの臭い対策
2018.4.20

台所に漂う臭いには、さまざまなものがあります。
流し台から上がってくる、なんとも言えない悪臭にお悩みの方も多いと思います。
専用の洗剤もいろいろ市販されていますが、もっとエコにお掃除する方法もあります。
また、台所の臭いにはいろいろな原因があります。
気になる臭いの対処法をご紹介します。
臭いの解消には、やはりこまめなお掃除が一番です。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
スポンサーリンク
この記事の目次
台所の流し台から漂う臭いの元には重曹でお掃除
台所の流し台から漂う臭いが気になるときは、やはり掃除!
重曹で排水溝の大掃除をしちゃいましょう。
まずは、重曹をふりかけ、臭いの元の汚れとなじませましょう。ポイントは多めに重曹を振りかけることです。カップ1杯くらいをふりかけ、2時間ほど放っておきましょう。
2時間ほど経ったら、熱湯を流します。たったこれだけで、排水溝の汚れがするりと落ちます。
落ちがよくない場合は、スポンジで軽くこするといいでしょう。
重曹とお酢を使った掃除方法も紹介します。
まずは、重曹をまんべんなくふりかけましょう。重曹の半分くらいの量の酢を、ふりかけてください。蓋をして10~20分ほどおきます。最後に熱湯をたっぷりかれば終わりです。
臭いの元の汚れを取るのと、悪臭が消えていることでしょう。
では、なぜ重曹が効くのでしょうか?台所の排水溝につく汚れは、油汚れが一番ですが重曹はこの油汚れを取ってくれるのです。油汚れと重曹が化学反応を起こして汚れに効くのです。
重曹とお酢を使うことで炭酸ガスが発生します。この炭酸ガスが汚れを浮かせてくれるのです。
油汚れを落としたいときには、重曹を使い酢の殺菌力を利用したいときには重曹とお酢を使うといいでしょう。
台所の流し台の臭いの原因は?排水トラップの可能性も
キッチンの排水溝は、まずゴミを受け取るキャッチャーがあります。その下に水が溜まっているのを知っていますか?
この水があることで臭いが上がってくるのを防いでくれます。この水は、キッチンを使うたびに古い水は押し流され、入れ替わるのですがここに汚れが溜まっていると臭いの原因となってしまいます。
キッチンの排水溝が臭う原因は、排水トラップの汚れもしくは下水の臭いが排水トラップを避けて入り込んでいる可能性があります。
シンクのキャッチャーをどかし、できるだけ排水トラップの近くに重曹をふりかけるといいでしょう。
臭いは、温度とも関係があると言えます。冬よりも夏の方が臭いが気になるのは温かいとそれだけ菌も活発になり増えているため臭いもすることが多いのです。
夏場は、できるだけ流しをそのままにしておかないで最後に熱湯をかけるなどしておくと菌の繁殖を防ぐことができます。
台所の流し台から生ごみの臭いがする…。三角コーナーのお掃除も
生ゴミが臭う原因は、腐ってニオイを発生させるためです。臭いの原因となる、微生物の増殖をおさえ、生ゴミが腐らないようにすることで防げるでしょう。
生ゴミ処理をするときには、できるだけ水分を切ることが大切です。また、こまめに捨てるようにしましょう。ニオイと水分が広がらないように密封してから捨てるだけで臭いが外にでにくくなります。
ゴミの回収日まで日にちがあるときには、生ゴミをポリ袋に入れ密封し冷凍庫に入れてしまいましょう。
また、生ゴミ用消臭スプレーを使うのもいいでしょう。生ゴミ用消臭スプレーには、抗菌成分の働きで生ゴミが腐りにくくしてくれるので防臭効果が期待できます。
生ごみを捨てた後には、消臭剤をしておくのも効果的です。三角コーナーやストレーナーにスプレーすることで、臭い防止となります。
忘れがちですが、ゴミ箱も臭いが染みつきやすいのでゴミ捨ての日にはスプレーをするといいでしょう。
一か月に一回くらいは、キッチン用の漂白剤を使って拭くといいかもしれません。
臭いの原因は流し台の下の収納かも
台所の臭いは、水回りが原因であることが多いのですが台所の収納が臭うことも多くあります。
パイプ掃除をしたり、専用洗剤を流しても臭いがとれないときにはシンク下の収納部分が原因かもしれません。
このシンク下の収納部分は、あまり開け閉めすることがなく湿気がたまりやすい場所と言えます。
除湿対策と脱臭対策をすることで、臭いを取ることができるでしょう。シンク下の収納に、下水とのすき間や穴がある場合はここから臭いが上がってきてしまうこともあるのでテープなどで塞ぐといいでしょう。
掃除をしても、原因がわからないときには大家さんに相談してみてください。配管不良が起きている可能性もあるので、このような場合は工事が必要となるでしょう。
他にもある台所の気になる臭いの対処法
台所の気になる臭いの場所は、水回りだけではありません。冷蔵庫も臭いのする場所と言えるでしょう。
冷蔵庫は低温のため、雑菌が繁殖しにくいと言えますが冷蔵庫くらいの温度で生きていける菌もいます。
賞味期限の切れたものや要らないものは、大切にとっておかないようにしましょう。
臭いがでないようにするには、アルコール除菌スプレーや除菌効果のあるウエットティッシュで冷蔵庫の中を拭くといいでしょう。使い捨てのものだと、楽ですね。
また、なにかと臭いがついてしまうのが電子レンジです。
きれいな雑巾を濡らして電子レンジで1分ほど温めます。その雑巾で電子レンジの中を拭けばOK!重曹を溶かした水で雑巾を濡らすとなおいいです。
電子レンジは、食材の油や汁などがつきやすいものです。定期的に掃除するようにしましょう。
ミカンやオレンジ、レモン、グレープフルーツなどの柑橘系果物の皮を使って臭いを消すこともできるようです。食べ終わった柑橘系果物の皮を洗い、表面の水気を拭き取り小皿などにのせて、電子レンジで1~2分間加熱するだけで電子レンジ内がさわやかな香りになります。
- 暮らし・生活