社会人の実家暮らしのカップルが仲良くお付き合いを続ける秘訣!
2018.4.16

社会人で付き合っている相手がお互い実家暮らしのカップルの場合、いつでも一緒にいられるわけではなく制約も多いですよね。
だからといって事情もあり簡単に同棲できるわけでもないと思います。
実家暮らしですと不便に感じたり好きに行動できない煩わしさもある分、実家暮らしだからこそのメリットもあります。
こちらでは実家暮らしのカップルの過ごし方や仲良く付き合い続けていくことができる秘訣についてご紹介していきます。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
スポンサーリンク
この記事の目次
社会人で実家暮らしのカップルが長続きする方法
実家暮らしのカップルは月に1度はお泊りデートしよう
お互いに実家暮らしのカップルはお泊りデートがしにくいですよね。頻繁に会っていても常に人目があるので、思う存分いちゃいちゃはしにくいと思います。また、帰らないといけないと思うと毎回時間を気にしならがらのデートになってしまいます。
そこで、月に1度はお泊りデートをして、思う存分いちゃいちゃしちゃいましょう。お互い社会人で経済的に余裕があるなら月に1度程度ならそこまで負担にならないと思います。帰宅時間や人目を気にせず、ゆっくり二人の時間を過ごしましょう。
高級ホテルだと負担になってしまうので、最近は綺麗なビジネスホテルも多いのでおすすめです。
実家暮らしの社会人カップルは定期的に旅行に行こう
月に1度のお泊りデートも良いですが、たまには環境を変えるのも刺激になって良いですよ。
お互い実家暮らしだと何かと制限があり、精神的にもストレスが溜まってしまいます。そこで、旅行に行く頻度を決めてお互いに日頃のストレスを発散しましょう。
社会人で実家暮らしのカップルは制約もある
実家暮らしだとお泊りはあまり出来ない
お互いに実家暮らしだと親の目もあるので、お泊りがあまりできません。一人暮らしカップルだとお泊りも自由で羨ましいですが、その分たまに出来るお泊りが嬉しいですよね。
誕生日や付き合った記念日などちょっと特別な日は、シティホテルなどを予約してお泊りします。
実家暮らしカップルにとっては一大イベントと言っても良いでしょう。記念日は予定を開けておくのはもちろん、曜日や生理などのタイミングを確認したりと、楽しみで仕方ありません。
実家暮らしは邪魔が入る
お互い実家暮らしのカップルがデートをするときは基本的に外です。たまに、ゆっくりお家デートをしようと思ってどちらかの家に行くこともあります。
家の人がいない日や時間を狙って、家でDVDをみたりするのはいつもの外デートとは違った雰囲気でゆったり過ごすことが出来ます。そして、外とは違って二人の距離を近めることができます。
良い感じの雰囲気になったころに家の人が帰ってきたり、物音がしてドキッとしてしまいます。焦って何事もなかったように誤魔化しては二人で笑ったりすることもあります。
社会人で実家暮らしのカップルはこんな感じ
実家暮らしの社会人カップルはお互いの家族に気を遣う
お互い実家暮らしのカップルの場合、一人暮らしカップルに比べるとお互いの家族と顔を合わせる機会も増えます。
予期せぬ所で会ったり、家で顔を合わせたりする機会も多いので、お互いの家族への気遣いが必要です。
例えば、旅行に行ったときやお互いの家に遊びに行くときはお土産を欠かせませんし、家に遊びに行くときの服装も相手の親を意識します。
実家暮らしのカップルは映画や漫喫、ファミレスデートが多い
お互い実家暮らしのカップルは家だと気を遣うため、外でのデートが多くなります。しかし、毎回それなりのところでデートすると出費がかさんでしまいます。
歩き回るのも疲れるので、比較的安価で長時間座っていられる場所で良くデートするようになります。
映画館や漫喫、ファミレスなどは安価で長時間座っていられます。映画館は薄暗いし、漫喫だと個室っぽくなっているのであまり人目を気にせず手を繋いだりすることも可能です。
ファミレスは安くご飯を食べれて、ドリンクバーなどで長時間話をするのに向いています。
実家暮らしのカップルのメリットが知りたい!
実家暮らしだとお金をためやすい
実家暮らしの場合、家にお金を入れていても一人暮らしよりも出費が少なく済みます。そのため、結婚資金をためやすく、デートやプレゼントに期待がモテるかもしれません。
実家暮らしだと車を借りることができる
実家では親が車を所有しているという家庭も多いと思います。そこで、自分の車が無くても親の車を借りられる可能性が高いです。
車があれば行動範囲が広がって色々な場所に行けるし、車の中では二人きりになれます。レンタカーもありますが、家族の車の方が金銭的な負担もないし気軽で便利ではないでしょうか。
外でデートすることが多いのでお店やデートスポットに詳しくなる
お互いに実家暮らしだとデートする場所は外です。行く場所が大体決まって来ると、マンネリ化してしまいます。
一人暮らしカップルはお家デートが出来ますが、実家暮らしではあまりお家デートは出来ないし、マンネリ回避のために色々な場所に行くようになるでしょう。
話題のお店や新スポット、穴場など色々なデートスポットに行く機会が増えて、詳しくなります。
実家に行くことが多いので家族ぐるみの付き合いが出来る
お互い実家暮らしだとお互いの家族と顔を合わせる機会もあります。相手の家族に気を遣う事も多いですが、お互いの家族に交際している人がいると認識されると、結婚への後押しになるかも!?
社会人の実家暮らしカップルが同棲を始める時の初期費用は?
仕事が落ち着いてきたタイミングで一人暮らしや同棲を考える人も多いです。
お互い実家暮らしで家を出た経験がないカップルは同棲を始める時は何から手を付けていいか分からないでしょう。同棲するなら一緒に住む部屋探しから!と思う人も多いと思いますが、それよりも先に考えたい事があります。
まずは、お互いの収入や貯金、生活スタイルを把握して、同棲していけるか考えてみましょう。特にお金に関わる点はしっかり話し合わないと後で揉める原因になりかねません。
- お互いの収入はいくら?
- 生活費にいくら掛かる?
- 家賃はいくらまで?
- 生活費の費用分担はどうする?
- 同棲を始める初期費用はいくら?
なお、部屋を借りるための初期費用の目安は家賃の5~6ヶ月分と言われています。例えば、家賃10万円の部屋を借りるなら50~60万円は部屋を借りるために必要になります。
同棲をするには、家具家電など必要な物も揃えないといけないでしょう。電気屋や家具屋などで必要な物の金額を確認してみてください。
初期費用や必要最低限な物を揃えるためのお金を自分たちで用意出来なければ、同棲の話も消えてしまうかもしれません。
- 人間関係・恋愛