バイトの後輩とご飯に行ったら全額奢る!という人は全体の2割!
2018.4.8

バイト仲間でご飯を食べる機会もあるでしょう。あなたが先輩で後輩とご飯に行く場合、気になるのが支払い方法ですね。
先輩ということで、全額支払いますか?バイトの身なので、割り勘にしますか?
全額支払うという人は、全体の2割程度だといいます。
またなぜ後輩に奢るのか?という理由も聞いてみました。
「バイト先で好かれる先輩になりたい」「こんな先輩は嫌われる」などの情報を紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
スポンサーリンク
この記事の目次
バイトの後輩にご飯を奢る時、全額支払うのはどのくらいいますか?
バイト仲間でご飯を食べるとき、あなたが先輩の立場なら支払いはどうしますか?
「全額奢る」という人はどのくらいいると思いますか?
あるアンケート調査では、20%強という結果が出ました。
他の回答では、
多めに支払う・・・40%弱
割り勘にする・・・40%弱
という結果でした。
先輩だから奢っていいところを見せたいという気持ちと、実際のフトコロ事情が垣間見えますね。
反対に「後輩に奢ってもらう」という回答はさすがにありませんでしたね。
ではなぜ奢ったり、多めに支払ったりするのでしょう?
自分が先輩と一緒にご飯や飲みに行ったとします。
先輩が財布をだすと、奢ってくれるのでは?と期待しませんか?
先輩=奢ってもらえるという図式があるようです。
奢ると回答した人の多くには、「自分も先輩にそうしてもらったから」という回答が多くありました。
自分が受けた恩を、ほかのどこかで恩として返すということのようです。
バイトの先輩を後輩がご飯に誘いたい時
・バイト仲間も一緒に誘う!
二人きりだと緊張する、なにを話していいのかわからないという場合は、他の仲間も誘うといいでしょう。
「○○や△△と(バイト仲間)ご飯に行くんですけど、一緒にいきませんか?」などというと誘いやすいですね。
二人きりでとなると変に誤解されてしまったり、誘うほうの誘われるほうも気を使わないですみますね。
最初にご飯に行くバイト仲間を探して、それから先輩を誘ってみてください。
・相談したことがあるとお願いする
バイトでミスばかりしてしまう、もっと上手く仕事をこなしたい、コツが知りたいなどバイト関係の相談ならいい言いやすいですし、相談に乗ってくれることが多いでしょう。
また相手が先輩という立場上、後輩が困っているのなら力になりたいと思うはずです。
バイト代が入った!後輩にご飯は奢る?
大学の後輩とご飯に行ったらおごりますか?
・奢るときもあるし、奢らない時もあります…37%
・割り勘が多いです。…20%
・奢ることのほうがおおいです。…19%
・必ず割り勘と決めています。…15%
・必ず奢っています。…7%
といい結果が出ています。
多い意見はその時にようみたいですね。
必ず奢る!という先輩は1割もいないのが現状のようです。
「奢るときもあるし、奢らない時もあります」の理由をみてみましょう。
・学生なのでお金がないのは先輩も後輩も同じですが、たまには先輩の意地で奢ります。
・女の子の後輩には奢っています。
・サークル内の場合は奢るようにしています。
「割り勘が多いです」の理由をみてみましょう。
・社会人ではないので。
・奢る場面なら奢ります。
・同じ学生なので割り勘です。
「奢ることのほうがおおいです」の理由をみてみましょう。
・サークルの伝統になっているので。
・先輩に奢ってもらってきたので。
・仲がいい後輩には奢ります。
後輩に好かれる先輩になりたい!
こんな人は後輩に好かれる!
・笑顔で接している
笑顔は基本的です。後輩や友達関係でもそうですね。
何か怒っているのかな?と話しかけにくい雰囲気だったりすると印象は良くないですね。
笑顔の人は優しいイメージがあります。最初はなれなくても、口角を上げる練習をしてみるといいでしょう。
・後輩や人の話をちゃんと聞くこと
話しを聞いてもらえて、共感してもらえるのはとても嬉しい事です。
バイトは慣れた?新しい環境はどう?など話し掛けてくれて、会話が続くといい関係を築いていけそうです。
大事なのが、自分はこうだったなどの自慢話にならないように注意しましょう。
バイト先の先輩や後輩が気になる!
バイト先の後輩が気になる!という人もいるでしょう。
まずは、仕事の話から距離を近づけていくといいでしょう。
仕事をしていて困ったこと、わからないことを聞くのがいいですね。
好きなひとが先輩の場合なら聞きやすいですね。
色んなこと聞くうちに、「頑張っているんだな!いい子だな!」とイメージアップにつながります。
好きな人が後輩の場合は逆に面倒をみてあげるといいですね。
始めたばかりで不安そうだったら、声をかけて気にしてあげましょう。
困っていそうなら、フォローしてあげましょう。
頼りになるというところをアピール出来ます。
相手が同期の場合は、助け合うのが一番ですね。
お互い経験は同じくらいなので、同期に聞いて困った時は助け合いましょう。
同期という繋がりもあるので、親近感も沸きます。
仕事中に良いコミュニケーションがとることが出来ると、良い関係になりやすいでしょう。
仕事中に目配りや気配りができるといいですね。
バイトといえども仕事は真面目にやりましょうね!
- 人間関係・恋愛