プラスチックが劣化すると出る臭い!その原因と予防法について
2018.5.28

プラスチックって劣化すると臭いがしますよね~。外でよく使う角ハンガーのピンチ部分などは特に臭う気がします。
どうして臭いが発生するのか?対処方法はあるのか?気になる疑問についてお答えします。
また臭いをなるべくさせない為の予防方法についても調べてみました。
どうしても気になる場合には、プラスチックを使用していない角ハンガーを使うという手もありますよ。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
スポンサーリンク
この記事の目次
プラスチックからする臭いの原因は劣化
洗濯物を干す時に、ぷーんとイヤな臭いが。
「あれ?洗濯物、ちゃんと洗えていないのかな?」なんて不安になりますよね?
そんな時は、洗濯物が臭いのではなく、洗濯ばさみや、プラスチック製のハンガーなどから臭いがしているのかもしれません。
プラスチックの原料、ポリエチレンやポリプロピレンが劣化すると「カルボン酸」という物質に変化します。
ポリエチレンやポリプロピレンが劣化したカルボン酸は臭います。
洗濯物が臭いのではなく、カルボン酸に変化したプラスチック製の洗濯ばさみやプラスチック製のハンガーが臭いのでしょう。
ポリエチレンやポリプロピレンを原料としたプラスチック製の洗濯ばさみやプラスチック製のハンガーを直射日光の当たる場所に置いておくと、カルボン酸に変化してしまい悪臭を放つようになります。
こうなると、もう「プラスチック製品」とは呼べません。
プラスチックが劣化した時の臭いは元に戻る?
劣化してカルボン酸に変化してしまったプラスチック製品をいくら洗ったり、漂白したりしたとしても、発する臭いを消すことはできません。
ですから、劣化してしまい独特の臭いを放つようになってしまったプラスチック製品は、破棄するか、諦めてそのまま使い続けるしかありません。
プラスチック製品は、どんなに大切に使い続けても劣化してしまうことは避けられません。
ですから、諦めて破棄するほかありません。
直射日光を避けたり、外で使用することを止めれば、プラスチック製品の劣化を防ぐことは可能になります。
プラスチックの劣化の臭いを防ぐ方法
洗濯物にまつわるプラスチック製品
- 洗濯ばさみ
- 物干し竿
- 洗濯物を入れるカゴ
- ハンガー
洗濯物を外に干すと、ポリエチレンやポリプロピレンを原料としたプラスチック製品の洗濯物用品は紫外線の影響により、カルボン酸に変化してしまい、劣化します。
そして、悪臭を放つようになってしまいます。
これは、直射日光が当たらない曇りの日でも、紫外線の影響を受けていますからお気を付けくださいね。
洗濯ばさみやハンガーを外に放置しておかず、洗濯物と一緒に取り込むようにしましょう。
プラスチック製の洗濯用品は、安価で手に入れやすく、デザインや色がかわいいものがたくさんありますが、劣化して悪臭を放っては、全然かわいくありません。
少し高めでもアルミ製やステンレス製の洗濯用品を使うと、すぐに劣化することはなく、長く使えるかもしれません。
また、プラスチック製品でもポリカーボネートは比較的紫外線に強く、劣化して臭いを放ちにくいと言われています。
購入する時に、素材を確認してみてください。
プラスチックの臭いが、劣化が原因ではない時の対処法
プラスチック製品の保存容器や、お弁当箱などに付いた臭いが、劣化によるものではなく「においうつり」によるものなら、臭いにおいを取り除くこともできます。
一番簡単なのは、プラスチック容器の底1~2センチ程度水の入れ、大さじ1杯の塩を入れます。
それから、蓋をして、シャカシャカ振ると、目には見えないプラスチック容器に付いた傷に塩が入り込んで汚れや臭いを取り除いてくれます。
この時に、使う塩は「粗塩」です。
食卓塩を使ってもキレイにはならないので注意してくださいね。
他には、お米のとぎ汁に一晩漬けておいたり、重曹を薄めた水に一晩漬けておくのも効果的です。
もちろん、漂白剤で臭いを消すことも可能ですが、食べ物に使う容器ですから、できるだけ自然素材のもので臭いを消したいですよね。
角ハンガーはプラスチック以外の物もあります
どのような素材の角ハンガーを使っていますか?
手ごろだし、取り扱いやすいので、皆さんもご家庭に一つとは言わず、二つ三つ色々な種類の角ハンガーをお持ちだと思います。
私も、大きめの角ハンガーを一つと、小物を干す小さめの角ハンガー3つを駆使して洗濯物を干しています。
洗濯物を外に干さないので、もう12年くらい使っていますが、事故により洗濯ばさみが壊れてしまったところが何ヶ所か、ありますが補強しながら使い続けています。
確か100円ショップで購入したと思いますから、コスパ的にはものすごくよいですよね?
家事の中では、洗濯物が一番キライです!
洗うことは洗濯機がしてくれますが、洗濯機に洗濯ものをセットして、干して、畳んでしまうという工程の多さに、ズボラ主婦の私はウンザリしてしまうのです。
そんな時、気分を変えるためにも、今話題のステンレス製の素敵な角ハンガーに買い替えてみようかな?と言う気分になりますが、結局は結婚当時に100円ショップで購入した角ハンガーをダメになった洗濯ばさみを取り替えながらなんとか使い続けています。
せっかく洗ってキレイになった洗濯物を干すのに、洗濯ばさみや角ハンガー、ハンガーなどが異臭を放っていては気分が台無しですよね?
愛着がある、角ハンガーですが、私も異臭がしてきたら、思い切って買い替えたいと思います。
- 暮らし・生活