セキセイインコはおしゃべりが上手にできるメスもいる!
2018.5.22

セキセイインコはおしゃべりが上手な小鳥です。とくにおしゃべりが好きなのはオスだと聞きますが、メスもしゃべらないわけではありません。
私の友人はメスはしゃべらないからと、あえてメスを選んで飼育を始めましたが、いつの間にかおしゃべりするようになったようです。その友人もおしゃべりを望んでいませんでしたが実際におしゃべりをするインコが可愛くて仕方がないそう。
こちらではセキセイインコのおしゃべりやメスとオスの違いについてご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
スポンサーリンク
この記事の目次
セキセイインコでおしゃべりが好きなメスもいる様子
セキセイインコはおしゃべりするのが、とても上手ですね。
おしゃべりが好きなのはオスだといいますが、メスでもおしゃべりするインコはいるのでしょうか?
- 我が家の、ダイエット中のセキセイインコは、突然おしゃべりをするようになりました。最近のことなんですが、夜電気を消して暗くしたところ、急におしゃべりを始めました。メスのインコは、基本しゃべらないと聞いていたのでびっくりです!
人間が話すことばはしゃべれませんが、メスのわりによくしゃべっているなと感じます。その前に飼っていたオスのインコは、一日中しゃべっているおしゃべりさんでした。 - メスのセキセイインコを飼っています。
家の場合は、オカメインコの鳴きマネや口笛が上手なんです!
やはり人間の言葉はしゃべれませんが、オカメインコの鳴きマネは本物そっくりですよ。
小さい時から歌を歌っていたりしていたので、最初はオスだと思っていました。
セキセイインコのオスのほうがおしゃべりするのはメスへのアピール!
セキセイインコは群れで暮らしている
仲間とコミュニケーションをとることができます。
オスのインコがおしゃべりするのは、メスにアピールするためだといいます。
メスの鳴き声をマネしたり、よくしゃべります。
ペットとして飼われている場合は、飼い主のことをパートナーだと思っています。
飼い主とコミュニケーションを取ろうとして、しゃべったり飼い主のいう事をマネしたりします。
仲良くなりたい!好きになってほしい!という気持ちがあるそうです。かわいいですね。
そして、飼い主のいう事をマネして話すと飼い主が喜ぶことで、もっとおしゃべりします。
言葉を話してほしい場合は、毎日たくさん話しかけてあげるといいですね。
セキセイインコがおしゃべりをするのは、いつころからだと思いますか?
個体によっても差はありますが、一般的には、4ヶ月~5ヶ月くらいにはおしゃべりを始めるようです。
セキセイインコでおしゃべりが好きで独り言が可愛いメスもいる
セキセイインコが毎日何か声を出している場合
声マネの練習をしているかもしれません。
小さいうちは、発音がうまく出来ないのでグジュグジュ言っているようにしか聞こえないですが、少し経つとちゃんと発音するかもしれません。
急に人の言葉を話すようになる可能性もあります。
インコは大きな声や怒鳴った声など、記憶しやすいとされていますので気をつけてくださいね。
インコが何かしゃべっている、ブツブツ言っている、独り言を言っているの?と思うことがありますよね。
ブツブツと独り言を言っているような時は、インコはリラックスしているようです。
たくさん遊んだ時や、飛び回った後や、眠いときなどによくつぶやいています。
また寝ている最中にも、ブツブツと寝言を言っている時もありますね。
セキセイインコのオスとメスの性格の違いについて
セキセイインコのオスの性格
縄張り意識がありますので、繁殖期には攻撃的になることもあります。
人とコミュニケーションをとるのが好きです。よく人に懐いて、よくしゃべります。
声マネが上手で、オスの方が得意とされています。
セキセイインコのメスの性格
内向的で大人しいことが多いです。またマイペースで、オスに比べて人にかまって欲しいというような行動はあまりしないようです。
ですので、一人で遊ぶのが得意です。
そのインコにもよりますが、おしゃべりが得意でないことが多いようです。
セキセイインコはオスの方がおしゃべりです。おしゃべりをするインコはとても可愛いいですね。
セキセイインコはメスの場合、卵を産む可能性もある
セキセイインコは無精卵を産む?
メスのインコは無精卵を産みます。体が成鳥している自然なことと言えますが、一回に10個以上産卵したり、繁殖期でないのに産卵するのは危険な場合があります。
インコが無精卵を産む要因は二つあります。
- 栄養価が高いエサを食べている場合
- 発情している場合
無精卵を産むということ
無精卵なら産んでも問題はないのでは?と思いますよね。
産卵するだけで、インコには大きな負担となります。
インコの寿命にかかわったり、卵が詰まってしまうこともあります。
無精卵を産んだ場合
卵を産んだ場合は、2週間くらいはそのままにしておきましょう。
タマゴの数がある程度ないと、産卵を続けてしまいます。
インコが卵に関心がなかったり、割れてしまっている場合は取り除いてもいいでしょう。
卵を産卵した後は、ミネラルやカルシウムが不足しがちです。カルシウムが足りなくなると骨折しやすくなりますので青菜補給してあげるといいですね。
- 暮らし・生活