コンビニの新聞にチラシがない理由とチラシの裏事情アレコレ
2018.6.14

コンビニで新聞を購入すると、定期購読で自宅に届く新聞と違いチラシが一切入っていません。チラシも読みたい場合はどうしたらいいでしょうか。
逆に、チラシなんか要らないという人は、配達している新聞販売店にお願いしてみるとチラシを無くしてもらえるかも。
新聞とチラシはセットのイメージがありますが、必ずしもそうではないようですよ。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
スポンサーリンク
この記事の目次
コンビニの新聞にチラシが入っていないのはどうして?
家庭に配達される新聞には広告やチラシが入っていますが、コンビニやお店で買う新聞にはチラシ類は入っていません。どうしてですか?
新聞の配送ルートが違う
新聞の受け持っている印刷工場から配送される便と、コンビニへと配送される便が違うからだと思います。
知り合いに新聞販売店の人がいました。
以前聞いた話では、販売店に納める朝刊はそれぞれの配送便で販売店に納めます。
販売店の人が新聞にチラシを挟み込みます。そして配達をする人が配達準備をしていると聞いたことがあります。
広告を出すほうにしてみたら、配る範囲を制限したい目的もあります。
例をあげると、ピザ屋さんの広告です。
宅配できるテリトリー意外にチラシがいってしまうと、チラシを入れたメリットよりもデメリットのほうが大きくなってしまいます。
配布範囲が広い場合は、チラシを配るよりも新聞に広告を載せたほうがコストがかからないでしょう。
新聞折込ではなくコンビニやスーパーにチラシを置く料金
スーパーにいくと、チラシが置いてあるところもありますね。
有料の場合もあるそうです。どのくらいの料金だと思いますか?
お店によって料金は異なりますが、だいたいの場合は一カ月に5千円くらいとされています。
スーパーの場合は、買い物にくる主婦層をターゲットにしています。
家族に関することが載っている内容のチラシが置かれていることが多いですね。
地域の情報や、献立のレシピや、生活に関連したチラシが多くみられます。
コンビニにも置かれていますね。
コンビニの場合は、色んなお客様がくるので多くの層をターゲットにすることが出来ます。
なので、観光に関するものや、エンターテイメント関連のものがいいでしょう。
この場合も設置にかかる料金は、一カ月に4~5千円くらいがメインのようです。
駅はよく利用しますか?
駅も様々な人が利用しますね。人目が付きそうな場所に沢山のチラシが入ったラックをみかけますね。
この場合の設置費用は高めだといいます。
コンビニで新聞を買うとチラシが無い。チラシが見たいのに!
新聞には色々なチラシが入っています。
住んでいる地域に関するお得なお買い得情報が載っているので、必ずチェックするという人も多いと思います。
私の実家では新聞を購読していたので、毎日のようにチラシが入っていたのでよく見ていました。
ですが一人暮らしをすると、新聞はなかなかとりませんのでチラシもありません。
お得な情報がゲットできないワケですが、情報社会の今はネットで情報をみることが出来ます。
新聞に入っているチラシの情報が配されています。
ですが全部のチラシで見られるということでもありません。
チラシが全部ネットで見られたら、新聞にもおり込まれなくなるのでしょうか。
新聞販売店の収入にはチラシの手数料が大きい
新聞に入っているチラシは無料ではありません。
販売店では、チラシをおり込む手数料を収入の一つにしています。
チラシの大きさによって、手数料の金額が違います。
一般的な料金をみてみましょう。
B5サイズ・・・一枚当たり2.7円前後
B4サイズで・・・一枚当たり3.4円前後
となっています。
チラシを入れるにもお金がかかるのですね。
一軒の新聞販売店には顧客がいるそうです。その数はだいたい2000件にもなるといいます。
地域や販売店によって規模は違いますが、一日に30枚と計算すると一カ月の折り込み広告手数料収入は540万円にもなります。
地域に家電量販店や大型スーパー、パチンコ屋などがある場合はとても大きな収入になるのではないでしょうか。
コンビニに新聞が並ぶ時間と撤去される時間とは?
新聞をコンビニで買うという人も多いでしょう。
朝コンビニに行くとその日の朝刊がずらっと並んでいますね。
何時ころから準備されているのでしょう?
だいたいは、朝3時から6時頃には用意されているそうです。
早いところでは1時2時もあるとか。
そのコンビニによって違いはありますが、6時くらいに行くと間違いなく揃っているでしょう。
新聞屋さんの配達時間にもよりますし、コンビニで働く人の出勤時間によっても違ってきますね。
ではこの新聞はどのタイミングで撤去されるのでしょう?
多くの場合は、夜22時から24時の時間帯だそうです。
日にちが変わるくらいということです。ではその新聞はどうなるのでしょう?
次の分の朝刊をもって来た新聞屋さんが、そのまま回収するといいます。
ですが中には、夕方の時点で撤去したり新聞屋さんがくる前そのままというコンビニもあるそうです。
こんなに違いがあるのですね。
行きつけのコンビニなら時間帯もわかりますが、新聞が全くないということもあるのですね。
- 暮らし・生活