カラスが喧嘩していると地震が起こる?このウワサを検証!
2018.3.27

夜カラスの鳴き声がうるさくて眠れない。そんな人もいるくらい、カラスは悪い印象しか持たれない鳥かもしれません。
しかしウワサによると、カラスが喧嘩していると地震が起こるとか言われているようですがホントなのでしょうか?カラスの鳴き声が持つ意味とは?
カラスにまつわるウワサや日本に多いカラスの種類について詳しく調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
スポンサーリンク
この記事の目次
カラスが鳴くのには理由がある?喧嘩していると地震が起こる?
カラスが頻繁に鳴くのは周囲にいる仲間のカラスとコミュニケーションを取っているからです。
どのカラスも「カー」と鳴いているだけですが、よく聞くと個々の鳴き声には微妙に違いがあります。
そして、カラスはとても知能が高い鳥で仲間の顔を識別することができるといい、鳴き声で「いつものアイツだな」と判別しているらしいのです。
特にハシブトガラスは、鳴き声を聞いただけで、そのカラスと自分の力関係を思い出すことができると言われています。
カラスが高度なコミュニケーションを取りながら集団で行動することがあるのは知られていますが、鳴き声の詳細な意味についてはまだ解明されていないことばかりです。
それほどカラスの鳴き声は複雑で、種類も多いのです。
他の一般的な鳥の声には「さえずり」といういわゆる鳥の歌のようなものと、コミュニケーションを取るための「地鳴き」というものがあります。
夜中にカラスが喧嘩すると地震の前兆?このウワサの真偽とは?
カラスは朝や夕方に良く鳴く姿を目にします。
逆に、夜暗くなってからカラス声を聞くことはあまりないと思います。
夜中にカラスが鳴くのは「地震の前兆である」とか「誰かが亡くなったとき」という説もありますが、実際はどうなのでしょう?
◆地震前兆説
これは科学で証明されたものではなく「そういえば前日の夜中、カラスが鳴き騒いでいた」と誰かが言ったものが、たまたま広まったものではないかと思われます。
実際に大きな地震があったあとで住民に前夜カラスの声を聞いたか尋ねても「そんな記憶はない」という人が多く、真相は不明です。
◆人が亡くなった知らせ
人が亡くなった状況にカラスが集団で鳴いているという状況を考えてみます。
いくら視力の良いカラスでも人間が大勢集まる場所には基本的に近寄りません。
大昔、行き倒れなどの場合はともかく、です。
真相はわかりませんが、ミステリアスなカラスには多くの迷信が常に付きまとっています。
カラスの喧嘩は地震の予兆ではない!では、鳴き声に意味はある?
ほかの野鳥などに比べ、カラスの鳴き声は非常に種類が多く複雑です。
それゆえ生態の研究もまだまだ途上で詳細まではわかっていません。
カラスの鳴き声の中で、これまでに分かっている主なものをご紹介しましょう。
◆「カッカッカッ」…ここは俺の縄張りだ!
縄張りのアピール
◆「カカカカ」…食事にするぞ!
仲間に集合の合図を送るときなど
◆「カァーカァー」…敵が来る!警戒しろ!
自分たちのすみかに不信なものが近づいてきたとき
◆「カァ~~カァ~~」…今日はもうかえるぞ~
目的の場所までみんなで移動するときなど
◆「カァァカァァ」…立ち去れ!
テリトリーに近づく敵に対する威嚇
◆「カァカァカァ」…来るな!やる気か?
威嚇しても効果が無い場合、更に強く恫喝するような声
◆「ガァガァガァガァ」…勝負してやるぞ!
警戒しても無視する相手にいよいよ臨戦態勢の状態
濁音付きの鳴き声になったらかなり気が立っている状態だと思われますので、要注意です。
カラスや犬など動物の異常行動は地震の前兆かも?
カラスが騒ぐのが地震の前兆という話がありましたので、他の動物たちに見られる地震の前兆と言われる行動もご紹介しましょう。
【犬の場合】
- 多くの犬が一斉に吠える
- 怯えるような鳴き方をする
- オオカミやバゼンジー、シベリアンハスキーといった古代犬種の反応が激しい
- いつも取らないような行動を見せる
【猫の場合】
- いきなり鳴き声を上げるなど騒ぎだす
- 部屋の隅や陰に隠れて動かない
- 突如いなくなり姿を見せなくなった(ペットの場合)いつもしないような行動がある
【カラスの場合】
- いつもは多くのカラスがいる場所からほとんど姿を消した
- いつもはカラスの姿が無い場所に群れで現れた
- 大群で空を飛んでいた
【ヘビの場合】
- 巣穴から逃げ出す
- 冬、冬眠中の時期に活動している
【ニワトリ】
- 木に登って鳴き騒ぐ
- 朝になっていないのに夜中でも騒ぎ立てる
日本に多いカラスの種類は?
●ハシボソガラス(corvus corone)
体長50センチほど。基本的に田舎で見られ、ビル街のような場所にはほとんどいません。
地方都市のように田畑と市街地が隣接している場所では、街中に現れることもあります。
一見小柄で比較的可愛らしい印象もありますが、その鳴き声はダミ声でガァガァ。
身体の大きなハシブトガラスにいじめられることもおおいのですが、学習能力が高く工夫することを知るカラスです。
用心深い反面、気を許すと友達として扱ってくれるという経験談もあります。
●ハシブトガラス(corvus macrorhynchos)
学名がJungle Crowとあって、森のような場所で活動することが多いようです。
身体が大きく、くちばしも太いことから「ハシブト」の名がつきました。
頭部の羽毛がモヒカンのように逆立っているのが特徴です。
「カーカー」澄んだ声で鳴くものの、図々しい性格で好奇心が強い暴君。食べ物を持っていると、よこせとばかりに人間に対しても威嚇してくることがあります。
- 雑学