田舎は電車内での飲食がOK?電車内飲食について基準を調査
2018.5.16

旅行するときなど、駅弁を電車で食べるのを楽しみにしている人も多いと思います。
最近、電車内での飲食マナーについてちょっと話題になっているのをご存知ですか?
旅行の時に乗る電車や田舎の電車は座席がボックスシートやクロスシートが多いため、電車内で飲食している人も見かけますが、都会では電車内で飲食している人はほとんど見かけません。
電車内での飲食の基準などについてまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
スポンサーリンク
この記事の目次
田舎の電車では飲食OK?基準はどこ?
列車での旅行で人気の駅弁。
しかし、駅で購入するとはいえ電車内で飲食することに関しては、状況によって注意が必要です。
電車に乗っていて、隣の席の人が弁当を開けて食べ始めたらどう感じますか?
【車内の飲食はアリの場合】
列車で長距離移動が必要な場合が、アリと考えてもいいのではないでしょうか。
車内での販売もあり、出張帰りのサラリーマンが「駅弁とビールで一服」という気持ちは理解できます。
ただ、匂いのキツイものが含まれている弁当は避けるのがマナーでしょう。
この場合は、新幹線や特急といった電車の場合で、通勤や通学で人が多い中で飲食するのは、やめておきましょう。
ロングシートで弁当を広げるのは周囲にも迷惑です。ちょっとしたガムやアメなどを口に放り込むのがせいぜいでしょう。
電車での飲食はアリ?ナシ?田舎だから電車で飲食OKにはならない
全国でのアンケートによると、電車内での飲食に関しては、ナシが53%・アリが47%ほどで拮抗しているものの、ナシが若干多い。
ちなみに電車内での飲食はナシと答えたのは主に大都市。首都圏・大阪・名古屋・札幌などで多い傾向がありました。
ナシと答えた地域では、地鉄や地下鉄が発達しロングシートが主流。乗客も短時間で乗り降りするため、落ち着いて飲食できる環境ではありませんね。
2014年には東京メトロが車内飲食について注意喚起するポスターを掲示しています。
地方別で、一番「ナシ」と答えたのは、意外なことに北海道。
有名な駅弁が多い一方で利用者が少ない地域ですが、車内で食べる人は少ないのでしょうか。
ちなみにJR北海道は、運行する列車の多くがディーゼル車。電車というと、札幌の路面電車「市電」のイメージがある。
余談ですが、市電には札幌市電の情シャルールに「飲食又は喫煙をしてはいけない」とういルールがあるそうですよ。
田舎に行く電車の中ではお弁当など飲食したくなる?
旅行で距離のある移動だと「動く電車の中で食事をする」という非日常感に気分が盛り上がるという意見もあります。
それも、ある程度長い乗車時間がないと、わざわざ車内で弁当を食べようとは思いませんよね。
「これから遠くに行くぞ!」「長旅だ!」という気分が、「腹が減っては戦ができぬ」という気持ちにさせるのでしょうか。
気持ちの盛り上がりを考えても、いつも乗っている数駅の距離で弁当を食べることなんてないですよね。
これらを考えると、電車に乗ってある程度の距離を走ってから「まだまだ先があるぞ」というタイミングで食べる駅弁が美味しいと感じるのかもしれません。
子供の頃は「おでかけ」というキーワードも「弁当」というキーワードも、ワクワクする響きを持っています。
もしかしたら、そんな刷り込みも電車内で食事がしたくなる要因かもしれませんね。
田舎でも都会でもどんな条件なら電車内の飲食がOKだと思う?
田舎でも都市部でも、ルール上は電車内での飲食が認められていても、マナーとしては問題があるといったケースもあります。
注意すべき点は大きく次の4つが上げられるでしょう。
- 車内が混み合っていない
- 周囲の人に迷惑をかけない
- 強い匂いのあるものは避ける
- ゴミや食べこぼしなど、後始末はしっかりと
こういったルールが守られている範囲での飲食は、認められると思います。
長距離・長時間の移動では、お腹もすくし食事は必要です。
観光で出掛けた場合など、飲食店では価格が高いからと、購入したものを車内で食べることもあるでしょう。
匂いがそれほどきつくないものでも、揚げ物などは意外と気になることも多いもの。
車内での飲食になる場合は、周囲への影響も考慮に入れましょう。
また、飲食以外でも人との会話、ヘッドフォンの音漏れなど、ささいなことで周囲を苛立たせる可能性があります。
携帯・スマートホンでダラダラと話し続けることも車内で回りをイライラさせてしまいます。
電車内で飲食OKかどうかはどうやって判断している?
全ての電車で「弁当を食べてはいけない」と明文化されているわけではありあません。
新幹線で駅弁を食べたり、地方の顔見知りばかり乗っている電車では、日常的に飲食する場面を見るかもしれません。
田舎では、子供が「電車に乗る=おやつ・弁当を食べる」と思っていることもあるんだとか。
たまたま乗り合わせた隣の席のおばあちゃんに、おしゃぶり昆布をもらったなんてことは、いつものことです。
でも、ある程度の都市部ではそうもいかなくなります。
新幹線など、車内販売があるならおそらく飲食可。
たとえ飲食はよくとも、席が相席でしかもボックスだと飲食はしずらくなりますね。
車内での飲食は、やはり「周囲の状況から判断」することが大きいのが実状でしょうか。
- 暮らし・生活