7ヶ月の赤ちゃん。どうして離乳食食べないの?とお悩みママへ!
2018.3.15

7ヶ月の赤ちゃん。
離乳食が始まり、ママとしてはなんとなく、次のステップに踏み出せた成長を、喜ぶ時期ですよね?
ことさら、離乳食に関しては、苦労しながら食べやすそうな離乳食を作っても、全然食べてくれないと、ストレスもたまるし、子供の成長を心配してモヤモヤしてしまいますよね?
赤ちゃんは、どうして離乳食食べないのでしょうか?
考えられる理由は様々ありますが、子育て全般に関して言えることは「育児書通りには子育てできない」ということです。
ママの中で「7ヶ月なんだから、このくらい」と育児書に赤ちゃんを合わせていませんか?
そのうち、食べすぎるくらい、ご飯を食べる日が訪れます。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
スポンサーリンク
この記事の目次
7ヶ月の赤ちゃんが離乳食食べない3大理由を考えてみました
離乳食が始まった7ヶ月の赤ちゃんがなかなか離乳食を食べてくれない・・・。
そんな悩みは多くのママがもっています。
苦労しながら食べやすそうな離乳食を作ったのに食べてくれないと、ストレスもたまってしまいますね。
赤ちゃんが離乳食を食べない原因はなんでしょう?
赤ちゃんが離乳食を食べないのは、お腹が空いていないから
一日3回の食事意外にも、ミルクやおっぱいをのみますね。それでお腹が空いていない場合があります。
ミルクやおっぱいの量を減らすことや、やめてしまうことで離乳食をたくさん食べてくれた!というケースもあります。
ママのおっぱいはお腹が結構お腹一杯になるようです。
喉が渇いていて水分が欲しい
離乳食よりも、水分がほしい!という場合があります。ご飯よりもミルクやおっぱいを欲しがっているのかもしれませんね。
スプーンがイヤだから
スプーンを口に入れられるのは、赤ちゃんにとっては異物を口の中に入れられているようなものです。
洗いやすいステンレスのスプーンなどは、舌触りも冷たくイヤなのかもしれません。
7ヶ月の赤ちゃん。離乳食食べないのは、本能で食べ物を警戒してるから?
赤ちゃんにとって離乳食は初めてみるもの、初めて食べるもの、初めて味わうものです。
慎重な赤ちゃんの場合は、なかなか食べないこともあるでしょう。
また味覚も意外に敏感なんです。なので慣れた味で離乳食を作ってみましょう。
いつものミルクを使った離乳食はいかがでしょうか。
ミルクパン粥が食べやすいですよ!また離乳食の味方、バナナうをすり潰してミルクと混ぜ合わせたものも食べやすいでしょう。
スプーンをイヤがっているようなら、自分の手でもって食べることが出来るメニューがいいかもしれませんね。
自分で食べると、喜んで食べることもありますよ。
「離乳食は手作りで!」と頑張るママさんは、なかなか食べてくれないと、ストレスに感じてしまいますよね。
そんな時は、思い切って市販の離乳食を使ってみましょう!
今までと違うベビーフードに、見違えるほど食べた!という話も聞きます。
ベビーフードは食材の使い方、味付けなどこれからの離乳食作りにヒントになることもありますよ!
7ヶ月の赤ちゃんが離乳食食べない理由は『睡眠不足』?
赤ちゃんが離乳食を食べないのは睡眠が足りていないから?
赤ちゃんや子供にとって、睡眠はとても大切なものです。
睡眠時間の長さはどのくらいですか?
赤ちゃんの1日の睡眠時間は10時間以上が理想です。
たっぷり睡眠時間をとったあとは、長い時間空腹が続いていたワケですからお腹も空きます。
我が家のベビーは、10時間以上睡眠をとったあとのご飯はもりもり食べますよ!残したことはほとんどありません。
赤ちゃんの睡眠時間の例
夜20時就寝~翌朝6時起床・・・10時間
夜21時就寝~翌朝7時起床・・・10時間
食べないことをあまり気にし過ぎないで!
友達の赤ちゃんはすごい食べるのに、家の子は全然食べない・・・と不安ななることもあるでしょう。
食べないから体も細い・・・と心配していませんか?
大人と同じように、赤ちゃんの食欲にも個人差がありますよ!
またその日どのくらい活動したか、体を動かしたで食欲も変わってきますね。
なので、月齢がおなじだからと単純に比べるのはやめましょう。
以下のことに注意してみてください。
- 少しずつでも食べる量は増えているかどうか?
- 食べることに関心はあるかどうか?
- スプーンで食べ物をあげたら、自分から口に入れてモグモグしているかどうか?
離乳食中期のころの、食事の目安量を紹介します。
- おかゆ・・・50~80g
- 魚や肉類・・・10~15g
- 野菜や果物・・・20~30g
あくまでも目安です。ママが気にし過ぎるのはよくないですよ!
子育ては育児書通りにはいかないもの
あるママのお話です。
家の息子は、6ケ月から離乳食を始めました。
最初の一口ですぐに泣いてしまいました。その後も毎日泣いていました。
理由はわかりらず、毎日イライラしていました。
私のまわりには、離乳食を食べないという子はいなかったので、ママ友に相談も出来ませんでした。
どうして食べてくれないんだろう?味がイヤなのかな?ミルクがいいのかな?椅子がイヤなのかな?と色々考えました。
その内、離乳食をつくるのも面倒になっていき、自分が食べているご飯を一口あげてみました。
そうすると、普通のご飯を食べたのです!
そして、自分から欲しがって口を開けるようになって、おかずまで欲しがりました。
あのイライラの日々は何だったの!?という感じです。
育児書通りにはいかないんだな・・・とつくづく実感しました。
赤ちゃんは機械ではありません。マニュアル通りには育てられないのですね。
- 子育て・学校