仕事で先輩が嫌な人だと、モチベーションが下がる件について
2017.9.10

仕事ってただでさえ大変なのに一緒に組んだ先輩が嫌な奴だったら…。
正直最悪ですよね!
嫌な先輩にも色々なタイプがいると思います。
パワハラ系、何もしない系、気分屋系…。
世の中には色々な人が存在しますが、びっくりするような思考回路の持ち主って本当にいますよね!
今回はそんな「一緒に仕事をするのが嫌になる先輩」についてまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
スポンサーリンク
この記事の目次
仕事が出来過ぎる先輩と仕事を組むのが嫌なんです!
仕事を一緒にする先輩がデキる人だと嫌じゃありませんか?
ハイスペック過ぎる先輩のもとで仕事をすると、その先輩のスペックが基準になるんですよね。
自分は先輩の足元にも及ばないのに、先輩のスペックまで上がって仕事をするなんて到底できない!
そんな時はどう対処したらよいのでしょうか?
これは、もう「努力」するしかありません。
自分のスキルを上げるために神様から与えられた試練だと思って仕事に取組みましょう。
先輩から学ぶこともたくさんあるでしょうし、スキルはないけど意欲はあると認めてもらうことが肝心です。
仕事ができないのは、先輩もわかっているはず。
仕事ができても、仕事に対する意欲が低いと仕事自体楽しくなくなってしまいますよね?
仕事ができなくても、仕事に対して意欲的な方が発展性があると思いませんか?
体育会系のノリで出来る先輩の元、ビシビシしごかれてみませんか?
仕事で先輩の人間性が嫌で嫌でたまらない
人間性がイヤな先輩もいますよね。
自分の気分で言うことが違ってきたり、失敗を人のせいにしたり、はたまた仕事の成功を自分の手柄にしたりと、困ったさんが先輩だと、仕事をするのが大変ですよね?
また、他人には厳しいのに自分には甘々。
部下がミスをおかした時には執拗なまでに責め立てるのに、自分のミスはスルー。
ツッコミどころが多い人に限って会社でのポジションが高かったりしますよね。
それから、平気で人の悪口を言ったり、口を開けば文句ばかり…。
生産性のない会話にうんざりする先輩も嫌ですよね。
自分さえよければいいので、仕事の成功よりも自分の出世の方が大事だということが見え見えで、仕事内容に支障が出ることはお構いなしに部下をつぶしていったりしますよね。
就職や仕事も縁だと思うんです。その縁が良縁だとも限らないのが歯がゆいところなんですよね。
ですが、苦境や逆境から学ぶこともあります。
それと同時に乗り越えなくてもいい苦境や逆境もあります。
仕事で先輩に嫌がらせを受ける…。これはもうパワハラか?
どうしても、どうしても仕事先の先輩が嫌で嫌でたまらない時には、転職も考えてみましょう。
どこに行ってもイヤな人はいます。
でも、世の中に存在する職場全部に、人間関係の問題があるわけではありません。
実際に人間関係を理由に転職することは多いのです。
自分の気に入らないことがあるからと言ってすぐに転職してしまうというのはキャリア面ではマイナスですが、我慢するべき事と、しなくてもよいという我慢もあります。
パワハラなどは受けている最中には「異常な事」として考えることができないですよね。
転職や退職をし、当時の職場環境を客観的に見てみると「どうしてあんな理不尽な状況だったのに我慢していたんだろう」と思い返すことが多いのです。
ただでさえ仕事にはストレスがつきもの。
そのうえ人間関係、しかも職場内での人間関係の悩みなんて持ちたくありませんよね?
本来ならば協力し合う立場の上司や先輩に煩わされるなんてあってはならないことなのです。
転職を勧めるわけではありませんが、自分が上司や先輩、同僚から受けている仕打ちが嫌がらせやパワハラなら、無理してその職場で働き続ける理由はないのかもしれません。
マイナスイメージの転職ですが、転職によってキャリアアップを実現させることも可能なのです。
職場の上司や先輩、同僚の嫌がらせやパワハラで心を病んでしまう前に次へのステップも視野に入れて人生設計を立て直しましょう。
先輩!もう少し仕事してよ!
仕事をしない先輩って嫌ですよね?
人に仕事を押し付けておいて自分は何もしない。
そのくせ、仕事が終わったら、全部ひとりでやりましたみたいな顔をして、報告するんですよね?
人間的に悪くないんだけど、なんというかズルいですよね!
働いているフリが上手なのです!
個人攻撃されるなら対処の仕方もあるのに、ただ単にズルいだけなのでモヤモヤするだけ…
そんな働かない、ズルい、お調子者の先輩にはどう対処するのがよいのでしょうか?
働かないズルい先輩は、働かないのに働くふりをするのがとっても上手です!
ですから「ちゃんと働いてください」などというのは逆効果。
「いつもありがとうございます!」「○○先輩のおかげで仕事がしやすいです!」「○○先輩はこの仕事どういう風にしたらいいと思いますか?」と、できる先輩として接しましょう。
働かずして給料を得るというズルいことを考え出すのですから、能力がないわけではないのです。
してもしなくても、やってもやらなくても給料をもらえて社会保障を得られることに気付いてしまったのでしょう。
ですから、仕事をしなければならない状況を作ってしまうのです。
頼られれば、面倒くさいと思う反面、うれしさもあるはずです。
ズルい先輩は、もしかすると最高の先輩なのかもしれませんよ!
はっきりしてよ先輩!
頼りにならない先輩も、困りますよね…。
質問や、相談をしても答えが出ずに、仕事が進まない先輩って本当に嫌ですよね?
頼りにならない先輩の特徴は「決められない」ということではありませんか?
頼りにならない先輩と仕事をする時には、ある程度自分で物事を決めて仕事を進めるしかありません。
進まない仕事にイライラするよりも、思い切って仕事でミスして次に繋げたほうがスキルアップにもつながると思います。
- 職業・仕事