長男の嫁と小姑の戦い!お姑さんとの関係よりも難しい両者の関係
2017.12.18

お姑さんとお嫁さんの熱いバトルの話はよく聞きますが、小姑とお嫁さんの間にも熱いバトルが繰り広げられています。
特に長男の嫁と小姑の戦いは、目を見張ることもあるのだとか・・・。
長男の嫁と小姑の熱いバトルについて、体験談や対処法をお伝えします。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
スポンサーリンク
この記事の目次
長男の嫁と小姑の戦い!~Aさんの体験談~
年上の小姑に悩まされているAさん。体験談をご紹介します。
「私にとっての小姑は主人の妹になります。私にとっても義理の妹になりますが、私よりも年上の彼女には一切逆らうことが出来ません。
義理の母がすでに他界しているため実家に帰省するたびに家事はすべて私にやらせます。
ある年は、自分が付き合っている男性や親戚を連れてきて、宴会を始めたこともありました。
この時も何一つ手伝いはせず、私はまるでお手伝いさん。料理をせっせと作って宴会に出していました。
せめて皿を出すとか空いた食器を下げるくらいはしてほしいものですが、そういったことも一切しません。
こんな女性と付き合うなんて、彼氏の気がしれないわ・・・と思っていましたが、その相手とは上手くいかずお別れしたようです。」
まるで召使のような扱いをされるなんて、信じられない!と思いますが、長男の嫁と小姑の争いではよくあることのようです。
長男の嫁に一言!小姑の言い分
小姑の立場からも長男の嫁に言いたいことがあるようです。
「長年の闘病の末、母が他界した時のお話です。ゆっくり悲しみにひたる間もなく、葬儀の準備などでバタバタしていました。
手探り状態で準備をし、各所への連絡もすべて娘の私が行い、長男の嫁は何一つしませんでした。
それどころか、夜中になって『喪服がない!』と騒ぎだしたんです。
自分の家に喪服を忘れてきたからと、バタバタと夜中に取りに帰る始末・・・。
葬儀の代金も一切出す素振りがなく、銀行に行く様子も見られないので、すべて娘の私が代金を立て替えました。
実の母がなくなって悲しい思いをしているのに、同時に長男の嫁に対してもイライラ・・・。
嫁の親も母の葬儀に顔を出すこともせず、結局葬儀代も一円も支払うことはしませんでした。
こんなことを言っていたら亡くなった母に叱られそうですが、この先も頭を抱えることがありそうです。」
長男の嫁と小姑の関係を円滑に進めるポイント
小姑と仲良くやっていくためには、いくつかのポイントがあります。
小姑との関係を良好にしたいなら、夫のことを立てる
お姑さんやお舅さん、小姑の前で夫の名前を呼ぶときは、あだ名やちゃんづけで呼ぶことはせず「○○さん」と呼ぶようにしましょう。
息子や弟が尻に敷かれていると感じてしまう可能性もあります。
家では奥さんが主導権を握っていた方が上手くいくかもしれませんが、夫の実家では夫を立てた行動をしましょう。
自分の話よりも相手の話を聞く
女性はおしゃべりが大好きです。自分の話ばかりしていては、相手に嫌な印象を持たれてしまうこともありますので、話し上手よりも聞き上手になって話を聞きましょう。
そして、相手を否定するような意見を言うことをせず、上手く相槌を打って相手をいい気分にさせてあげましょう。
嫁のことが嫌いな夫急増!そのワケは何?
世の中には嫁のことが嫌いな夫が急増しているようです。
これを読んでいる女性の皆さんは、しっかり夫から愛されていますか?
夫が嫁を嫌いだと感じるのには色々な理由があるようですが、特に不満を抱くのは以下のようなことのようです。
言葉遣いが悪い嫁がイヤ
「○○じゃねぇよ!」「おまえさー」「馬鹿じゃない?」など、夫に対する言葉遣いが悪くて嫁を嫌いになる夫がいるようです。
結婚をするまでは本性が分からなかったのでしょうね。
離婚をされたくないのであれば、言葉遣いに気を付けましょう。
夫への愛や家族への愛が感じられない
夫に対して労いの言葉が無かったり感謝の言葉をかけないでいると、だんだん妻のことが嫌いになってしまうようです。
普段の生活から「愛」を感じることが出来ずに、夫も愛を与えなくなってしまうようです。
また、夫の両親や兄弟への愛も大切なポイントになるようです。
嫁はライバル?お姑さんや小姑の心の中
長男の嫁の立場からしてみれば、夫と結婚したのであって、夫の家族と結婚したわけじゃないと思うかもしれませんね。
でも、そんな気持ちで生活していくと、上手くいくことは無いように思えます。
相手の気持ちも考えて行動してみましょう。
夫の家族からしてみれば、嫁は大切な息子や弟を奪った相手だと考えることもあります。
嫁のことを「ライバル」と感じていることもあるでしょう。
だからこそ嫁に対する態度や言葉が厳しくなってしまうのです。
いつも意地悪をされるわけではないでしょうし、お姑さんや小姑もお嫁さんに気を使っていることだってあるでしょう。
嫁の立場では、そのこともある程度くみ取ってあげるようにすることが大切です。
核家族化が進む現代。お姑さんや小姑と会う機会もかなり減ってきているでしょうから時々しか会わない親や姉弟ですと、余計に嫁をライバル視してしまうかもしれません。
たまに会えた時はいつものポジションをお姑さんや小姑に譲って、お嫁さんは一歩引いた場所にいると、上手に関係を築くことが出来るかもしれません。
- 人間関係・恋愛