嫁の実家が遠いということは?実家に帰るタイミング
2017.9.7

嫁の実家が遠いと夫婦生活に支障が出る?
奥さんが働きたくても働けない?ストレスがたまったときはどうしたらいいの?実家が遠くてもこんな風に過ごせれば大丈夫!
実家が遠いときの対処方法について調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
スポンサーリンク
この記事の目次
嫁の実家が遠いと働くのは大変?
子どもがいる場合、できればお嫁さんの実家が近いほうが子育てをサポートしてもらえて、働きやすい環境と言えますよね。
働かない場合でも、子育て中はなにかと不安になるものです。そんなときに頼りになるのは自分の両親である人は多いのではないでしょうか?
しかし、いくら実家が近くとも両親が高齢だったりいつでも孫の面倒を見てもらえるとは限りません。お母さんが働くときは子どもが急に熱を出したらどうしよう?時間の都合をつけるのが困難など心配はつきものです。
働いているお母さん全員が、実家が近いわけではありません。長時間保育や病児保育の充実した保育園や、ファミリーサポート、ベビーシッターなど働くことをサポートしてくれるものはいろいろあります。
このような施設を利用したり、旦那さんにサポートしてもらうことで働くことは難しいものではなくなります。自分の実家が遠いからと諦めないでまずはチャレンジしてみてはどうでしょうか?
実家が遠い場合はどうしてる?嫁のストレス発散方法
旦那さんが育児に協力的でないと、夫婦関係が上手くいかないことも。家事や育児に積極的な旦那さんは、実家の距離に関係なく夫婦関係を良くしてくれます。
しかし、旦那さんの仕事が忙しかったりあまり家事や育児に協力的ではない場合は、どのようにお嫁さんはストレスを発散すればいいのでしょうか?
旦那さんや実家に頼ることができないなら、自分でストレス発散方法を見つけるしかありませんよね。
子育てママにおすすめなストレス発散方法を紹介します。
まずは、自分も可愛がることです。子供が寝たあと、のんびりとお風呂でリラックスタイム!一週間に一度でも自分の時間が作れるといいですね。
もちろん、眠ることのほうが休まるのであれば早めに寝るのだってOK!フェイスパックをするだけでも気持ちに余裕ができるのではないでしょうか?
できれば、旦那さんに子どもを見てもらって1時間でも自分一人だけの時間ができればいいですがこの1時間さえも自由にできない人もいるでしょう。
こんなときは子どもと一緒に出掛けましょう。確かに外に出るのは準備や抱っこなど大変なことがありますが10分でも外の空気を吸うことや体を動かすことで気持ちを切り替えることができるかもしれません。
実家に電話をして、話すこともストレス解消になるでしょう。子どもと同じように自分のことも大事にしてあげてくださいね。
嫁の実家が遠いからこそ、お金を貯めよう!
お盆やお正月、できれば旦那さんの実家だけでなく自分の実家にも帰りたいですよね。しかし、車で行ける距離ではなかったり移動に時間がかかる場合は旦那さんの実家だけ行くなんてこともあるのではないでしょうか?
お嫁さん一人であれば、時間もお金も余裕があるかもしれませんが、子どもがいるとなかなか自由に帰ることは難しくなります。
一般航空会社であれば2歳未満や、格安航空各社の場合1歳未満の子どもの場合、同伴者の膝の上に乗せれば飛行機代はかかりません。
一年に、一度は両親の顔を見に行く、孫の顔を見せるために少しずつ帰省貯金をしておくといいかもしれません。
また、いざというときにすぐに帰ることのできるようにも貯めておきたいですね。お盆やお正月の時期は、飛行機や新幹線のチケットをとるのは困難な上に金額も安いものではありません。
混雑時を避けたり、早めに予約することで金額を抑えることができるでしょう。両親が元気であれば遊びに来てもらうのもいいかもしれません。
実家が遠いなら、子どもが小さいうちに帰っておこう!
実家が遠いとなかなか帰ることが難しいですが、帰るなら子どもが小さいうちが実は帰りやすいのです。
子どもが幼稚園に入る前であれば、お母さんと子どもであればいつでも帰ることができます。そのあいだは、旦那さんに寂しい思いをさせてしまうかもしれませんが、いないことでどれだけ奥さんが頑張っているかを知ってもらういいチャンスとなります。
子どもが小学校に入ってしまうと、学校がお休みのときにしか実家に帰ることはできなくなってしまいます。習い事などをしていれば、なおさらではないでしょうか?
また中学校に入れば、部活や塾などますます子どもと一緒に実家に帰るのは難しくなってしまいます。親が元気なうちに、子どもが小さいうちに帰れるうちに実家には帰っておきましょう。
親もあなたも年をとり、子どもはどんどん成長していきます。帰る実家があるうちは幸せなことと言えるでしょう。自分の両親や実家同様、旦那さんの両親や実家も大切にすることで夫婦も仲良くできるのかもしれませんね。
実家から遠いところに嫁ぐということ
実家から遠いところにお嫁に行って、上手くいく人とそうでない人の違いはどんなことでしょうか?
我慢強さ?夫婦の相性?実家が近い、遠いに関係なく二人の共同生活が上手くいくかどうかは、お互いを思いやる気持ちなのかもしれません。
あとは、今いる環境を楽しめるかどうかも大きいかもしれません。もし慣れない場所に暮らすのであれば、新しい世界を知ることや新しい友人をつくることを楽しめたら実家が遠いことも苦ではないはず。
今までだって、辛いことや苦しいことを乗り越えてきたのだからこの苦しみも乗り越えることができるはずです。
頼る人が旦那さんしかいないのに、冷たくされたり喧嘩をしてしまうとどうしたらいいのかわからなくなってしまいますよね。そんなときは、時間をかけてきちんと話し合いましょう。
- 暮らし・生活