悲劇!洗濯機にティッシュが!ゴミの取り方と洗濯機掃除
2017.9.24

洗濯機に放り込んだ衣服のポケットにティッシュが入ったままだった!
洗濯機の掃除はどうする? いやいや、細かいティッシュだらけの洗濯物の洗い直しは?
ゆううつになる洗濯機の中の粉々ティッシュ洗濯物の後片付けの方法です。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
スポンサーリンク
この記事の目次
洗濯機で粉々のティッシュが洗濯物に!掃除はどうする?
洗濯物全体に散り散りにへばりついたティッシュの残骸。全てのやる気を奪われますよね。
ちまちま指で摘み取るのはキリがないし、細かい繊維レベルにちぎれたティッシュは取り切れません。
少し着古していたり、安物だったりするとそのままゴミ袋に入れてしまいたくなります。
そんなかたにオススメなのは、そのまま30分ほど乾燥機にかけてしまうこと。
水分を含んだままだと、ティッシュが服にへばりついて取り除くのは大変です。
乾燥するだけでもティッシュの切れ端は取れやすくなります。その上、乾燥機の遠心力で振り回されることでティッシュが飛ばされるので、ほとんどは取れるはずです。
それでも残った細かいティッシュの繊維は、外で強めに払って落とすか、ガムテープやお掃除用の粘着テープなどを使って取り除きましょう。
洗濯物にくっついたティッシュ!掃除は○○を使って再度洗濯機へ
ティッシュと一緒に洗濯してしまった衣類は、そのまま乾燥させるとティッシュの残骸がピッタリ張り付いて全て取るのは、とても手間がかかる作業になります。
そんなときは柔軟剤や酢を入れて洗い直すのが簡単です。
乾燥後にティッシュが衣類から離れない理由の一つは静電気。柔軟剤や酢には静電気を防止する効果が期待できるので、乾燥後にティッシュが取りやすくなります。
柔軟剤か酢を入れて「すすぎ1回・脱水1回」でOK。酢は何でもいいのですが、糖分を含んだ飲料用の酢は避けてください。
大量についているときや、しつこくへばりつくティッシュには布団掃除用のヘッドをつけた掃除機がおススメです。
生地をつまんだり引っ掻きながら取ったり、強い粘着テープで取るよりも布を傷めにくいという利点もあります。
ただ、ワイシャツやおしゃれ着など簡単に洗濯機で洗えないものは、洗濯前のチェックを入念に行うクセをつけた方がいいでしょう。
洗う前にポケットの一つ一つを確認します。サッと手を入れただけでは奥に入ったティッシュに気がつなかいこともあるので要注意です。
普段からティッシュをポケットに入れないように意識しておいてもいいかもしれませんね。
洗濯機でティッシュも洗濯!掃除は地道に手作業が一番?
洗濯機や乾燥機は便利だけど使うごとに布が傷むのが気になる……。そんな場合は、やっぱり自然乾燥のあと、地道に手作業で取るしかありません。
干す前に洗濯物を強めに払って、できるだけティッシュの切れ端を落とします。その後、いつものように物干しなどで干して乾燥させ、乾いたら掃除用粘着テープやガムテープなどを使って地道にペタペタと取り除いていきましょう。
ガムテープは種類によって粘着力が強力な物がありますので、衣類によっては生地を傷めてしまうのでご注意を。
掃除用の粘着テープの方が幅があるので、広い面積でもとりやすくなりますし、作業時間も短縮できるでしょう。
子供がいる家なら、遊びのような感覚でお手伝いをお願いできるかも。
そもそも、ポケットにティッシュを入れっぱなしにするのが多いのも子供ですよね。
ティッシュを洗ってしまった洗濯機はフィルター掃除も忘れずに
ティッシュを一緒に洗濯してしまったことに気づいたとき、なんと言ってもショックなのは洗濯物の洗いなおしとその手間。
しかし、洗濯機自体も掃除しておかないと次の洗濯のときにまでティッシュの残骸が残ってしまうかも。
それに洗濯槽にティッシュが残っている状態で排水すると、排水口を詰まらせてしまう原因にもなります。
◆洗濯槽自体を掃除する
一番高い水位まで水を張り、通常の洗いコースで1~2分回します。一時停止して蓋を開け、水面に浮いてきたティッシュの切れ端を取り除きます。目の細かい網があると便利です。
「洗い」→「停止」→「ゴミをすくう」という作業を数回繰り返しましょう。ゴミが出てこなくなったら水を抜きます。
フィルターや排水口にティッシュが残っていないかチェックするのも忘れずに。かなりの量のティッシュを洗った、しょっちゅうやってしまうといった場合は特に排水口のチェックをしておくことをおススメします。
高級ティッシュは洗濯機で洗われても負けないらしい?
日本のティッシュは世界的にみても品質が高いという話を聞きます。
そんな中でも、花粉症が流行する時期に鼻をかみ過ぎても皮膚を傷めないという触れ込みの高級ティッシュの品質は抜群です。
製造工程にひと手間かけてティッシュの表面を究極にソフトに。顕微鏡レベルでの繊維の毛羽立ちを抑えて、頻繁に鼻をかんでも鼻の皮膚を傷めないワンランク上のティッシュ。
更に驚生きなのが、洗濯機で洗ってしまっても一般的なティッシュのように粉々の散り散りにならなず、ほぼ原形をとどめているらしいのです。
ということは、洗濯物がティッシュだらけになることもない!…らしい。
ちょっと割高ですが肌触りには納得の高級ティッシュ。まさか予想外の洗濯という事態にもその品質の良さが出るとは意外です。
いつもポケットに入れたティッシュで洗濯で悲しい思いをしている人は、いっそいつも高級ティッシュを使うという方法もアリなのかも。
- 暮らし・生活