23歳でフリーターでから正社員へ!就職するための秘訣
2017.12.14

高卒で現在23歳で、フリーターであれば就職したいと考える頃かもしれません。
しかし、就職するためには新卒よりも不利となる、と考えてしまってしまっていませんか?
23歳で就職するための秘訣とは?フリーターから正社員になるためのポイントを教えます。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
スポンサーリンク
この記事の目次
23歳でフリーターから事務職に就職することはできる?
23歳でフリーター、このままだと不安を感じて就職活動を開始する人もいるのではないでしょうか?
もし事務職を希望する場合、求人倍率は低いということを覚悟しましょう。そして、未経験者よりも経験者の方が有利となる場合も多いでしょう。
正社員になりたいのであれば、事務職よりも他の職種の方が採用になりやすいかもしれません。バイトの経験を活かせるような職種を選ぶとよいでしょう。
事務職にこだわるのであれば、公務員を狙った方がよいかもしれません。公務員であれば未経験者でも問題ありません。試験に合格できるよう勉強する必要がありますが、学科試験で高得点を取れば有利に進められるとも言われています。
国家公務員と地方公務員とでは、試験の内容も違います。チェックしてみましょう。
また、正社員ではなく派遣社員として働くという道もあります。派遣社員として働いていて、正社員に登用されるという可能性もあるからです。
23歳のフリーターの就職先は大企業?中小企業?
就職するのであれば大企業がいい、そう考えるフリーターの人もいるかもしれません。
「大企業は勝ち組、中小企業は負け組」そんなふうに言われた時もあったかもしれませんが、本当にそうなのでしょうか?
確かに大企業であれば、給料面でも期待できます。さらに福利厚生面や教育制度も充実しているでしょう。新卒はこんな面ばかりを見ているかもしれません。
しかし、中小企業だから負け組とかブラック企業が多い、というわけではありません。中小企業の中にも取引先はすべて大企業で、財政的にも安定している企業がたくさんあります。日常使っている身近な物は、中小企業が作っているということが意外と多いのです。
私たち消費者は気づいていないのかもしれませんが、中小企業は見えないところで活躍しています。
高卒の23歳フリーターが就職するためには?
高校を卒業して5年間アルバイト生活、そんなフリーターの人の中でも就職できる人とできない人がいます。
なぜ就職できないんだろう?今一度自分の行動を考え直してみよう
- 自分の適性をわかっていますか?
- 目標は決まっていますか?
- 応募する企業の理念や事業内容についてしっかりと理解していますか?
- 履歴書はきちんと書けていますか?
- ビジネスマナーを理解していますか?
- 面接で必要以上に緊張していませんか?
新卒の大学生は上記のことをしっかりと対策しています。そんな大学生を相手に闘うのであれば、自分もそうできないと就職はできないでしょう。
どりあえず就職したいから応募した、こんなことを繰り返していても、就職はできません。「この会社で働きたい。」という熱意がないと、採用はムリでしょう。
フリーターからの就職への道は優しいものではありません。しっかりと対策をとることが重要です。
23歳までフリーターでこれから就職をする時には、アルバイトで得た豊富な経験をアピールしてみよう!
23歳のフリーターは新卒とほぼ同等と言ってもよいかもしれません。もちろん新卒には学歴がありますが、フリーターにもアルバイトで得た豊富な経験があります。
23歳はまだまだ若いです。大学生でもバイトしている人はいますが、高校を卒業してフリーターだったということは、社会人としての経験があるということになります。
面接を受ける時には、今までの経験をアピールするようにしましょう。そのためには、質問を受ける度に経験談を話すようにするのです。普段から正社員を意識した働き方をしていれば、より面接官の心に響くかもしれません。
経験談を聞いた面接官は「まだ若いのに、いろいろ経験しているのだな。」と思ってくれるでしょう。新卒と差をつけたいのであれば、これしかないでしょう。
大学生のアルバイトとフリーターでは働く日数も時間も違います。立場上はアルバイトでも気持ちは正社員として働いていたとアピールしましょう。
フリーターの就職には「転職サイト」が便利!
ネットで検索すれば、いろいろな転職サイトがあります。そんな転職サイトの中で就職先を探すのであれば、フリーターからの就職に強いサイトにしましょう。きちんと厚生労働大臣の認可を得た、安心して利用することができる無料のサイトもあります。
フリーターから短期間で就職できている人は、たいたい2~3つの転職サイトを同時に利用しています。転職サイトにもそれぞれ特色があります。それそれのサイトの特色を理解して、就職を有利に進めましょう。自分と相性の良いサイトを見つけるようにしましょう。
ある転職サイトでは、職歴なしでも安心して働くことができる企業を厳選して紹介しています。人気のある業界(メーカー、商社、ITなど)にも強く、給料や人間関係まで納得して就職できる、と就職後の定着率も9割を超えています。そのため、企業からの信頼も厚いと言われています。
転職サイト以外にもハロ―ワ―クも利用しましょう。就職に関する相談だけではなく、履歴書の作成方法や面接の対策にも応じてくれます。
- 職業・仕事