結婚式の持ち物が多い時のマナーや荷物預かりサービスについて
2017.9.2

結婚式に出席する時、荷物はどうしていますか?
パーティバッグは小さいので荷物が入りきらない時もありますよね。そんな時はクロークに預けましょう!
荷物が多い時の対処法やマナー、荷物預かりサービスについてまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
スポンサーリンク
この記事の目次
結婚式に出席!荷物の多い人は預かりサービスを利用しよう
挙式や披露宴の会場に大きな荷物は持ち込まないのがマナーです。会場の入り口付近やホテルにはクロークという、お客様の荷物を一時的に預かる場所があります。コートやサブバッグはクロークに預けます。
クロークで預けるときもスマートに行いましょう。コートは脱いだまま乱雑に渡すのでわなく、軽くたたんで渡したほうが丁寧です。荷物も、クロークに行ってからサブバッグからパーティバッグに入れ替えたり物を探してもたもたするのは格好悪いです。パーティバッグに入れたくても入らなかったカメラや招待状などは、サッと取り出せるようにしておきましょう。
遠方から出席する場合は、荷物が多くなってしまいがちです。着替えなど大きな荷物がある場合は、大きな荷物までクロークに預けるのではなく、駅や会場付近のコインロッカーに預けましょう。
なお、小さな子供がいる場合はパーティバッグでは必要な荷物が入りきりませんよね。マザーズバッグなどは会場に持ち込んでもOKですが、テーブルの下など、なるべく目立たない場所に置きましょう。
結婚式の持ち物は必要最低限に!サブバッグは荷物預かりのクロークへ
結婚式などで使用するパーティバッグって小さくて、あまり物が入らないですよね。荷物が少なくてパーティバッグに入りきる物だけの物で事足りる場合が良いですが、入りきらない場合はどうしたら良いのでしょうか?
パーティバックに入れるものは必要最低限の物だけにして、入りきらない荷物があればサブバッグに入れて持って行きましょう。ただし、結婚式の会場に持ち込むバッグは基本的にパーティーバッグのみです。サブバッグやコートなどはクロークに預けましょう。
結婚式の持ち物
- ご祝儀袋
- 財布
- 携帯電話
- ハンカチ
- ティッシュ
- リップ
- 絆創膏
- 化粧ポーチ
- 予備のストッキング
- カメラ
- 折りたたみ傘
ご祝儀袋や袱紗(ふくさ)、招待状はパーティバッグに入らなければサブバッグに入れて持って行きましょう。着替えなどを持って行かないといけない場合は別ですが、サブバッグも荷物でパンパンになっているのは不格好です。サブバッグがあっても荷物はなるべく最低限にとどめましょう。
荷物は預かりサービスに預けるけど結婚式のサブバッグにもマナーがある
パーディバックに入りきらない荷物はサブバッグに入れます。サブバッグはクロークに預けますが、預けるものだからと適当なバッグを選んでいませんか?
フォーマルな格好をしているのに、カジュアルなトートバッグなどでは合いませんよね。フォーマルな場ではフォーマルな場に相応しいサブバッグがあります。
結婚式のサブバッグの大きさ
サイズはA4サイズ位がベストです。子供がいる場合はどうしても荷物が増えますのでしかたありませんが、そうじゃない場合は程よい大きさのバッグにしましょう。
【色・素材】
色はドレスの色味を考慮した色にしましょう。同色系や同じトーンの色味だとトータルコーディネートでサブバッグだけが浮いてしまうこともないでしょう。素材は光沢のある物で、華やかなデザインだと尚良いです。
【NG・避けた方が良いもの】
- 紙袋
- ファー素材
- カジュアル素材
- ブランドロゴが目立つもの
- 派手すぎるもの
結婚式の荷物預かりサービス利用時の注意点は?
結婚式へ持ってくサブバッグの口は閉まるものを
サブバッグに入れる荷物は、パーティバッグに入りきらなかった化粧ポーチなど細々としたものが多いでしょう。クロークでは沢山の人が荷物を預けます。係の人はちゃんと扱ってくれるでしょうが、万が一中の荷物が出てしまったら大変です。出来ればバッグの口はファスナーが付いているものがおすすめです。しっかりファスナーを閉めて預けるようにしましょう。
紙袋をサブバッグ代わりに使用している人も良く見かけますが、これはおすすめしません。結婚式はフォーマルがドレスコードなので、サブバッグが必要な場合は用意しましょう。結婚式用のドレスやワンピースはいつも同じだと気になりますが、サブバッグは一つあれば今後も使えます。
若いうちは紙袋をサブバッグとして使っても、周りも優しい目で見てくれるかもしれませんが段々そうはいかなくなってきてしまいますよ。
男性の場合も結婚式の荷物は預かりサービスに預ける?
男性の場合、荷物はどうしている?
結婚式に出席して会場を出たところで見渡してみると、女性はパーティバッグ・サブバッグ・引き出物の紙袋を持っていますが、男性は大体の人が引き出物の紙袋のみを持っています。
男性はもともと女性に比べて荷物が少ない傾向にあります。スーツの場合、ポケットも多いので鞄を持たなくてもすべての荷物が収納出来てしまうという男性も多いのでしょう。
しかし、ポケットに詰め込み過ぎてパンパンになってしまうのはみっともないですよね。ご祝儀袋を手に持って行くのもいかがなものかと思います。それなら男性も鞄を持って行った方が良いと思いますが、荷物が入りきらない場合、男性はどんなカバンを持って行ったら良いのでしょうか?
男性の場合、結婚式用の鞄を持っている人は少ないでしょう。しかし、仕事で使っているビジネスバッグだと場に相応しくありません。男性が結婚式に鞄を持って行くなら、クラッチバッグかシンプルなトートバッグがおすすめです。なお、男性の場合はクラッチバッグもトートバッグも会場に付いたらクロークに預けたほうがよいでしょう。
男性は会場内では手ぶらの方がスマートでしょう。
- 暮らし・生活