旦那や妻が実家に帰りたがる理由は○○○だった!
2017.11.16

旦那や妻がよく実家に帰りたがる理由は何だと思いますか?
旦那が週に何回も実家に帰っていて親にべったりしている様子をみてあなたはどのように感じますか?
旦那や妻が実家に帰りたがる理由について調べてまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
スポンサーリンク
この記事の目次
旦那が実家に帰りたがるのは実家依存の可能性
旦那が実家に依存する場合
妻や義両親から「マザコン」と言われるのは間違いないです。男の人が大人になっても親にべったりの状態というのは周りからみても変に見えます。
でも女性の時はどうですか?家族への愛が強い女の人は気立てのいい性格といいイメージになります。友達親子と言う言葉もありますが、女性の場合は親との関係が仲が良くても変ではないし、当たり前のようになっていることも多くあります。
- 自宅と実家が近い
- 問題が起きると、夫や友達より先に母親に相談
- 毎週親に会う
- 子供の面倒は、まず実家の両親にお願いする
- 実家に帰ると夫の話をすることが多い
- 親から金銭的援助を日常的にしてもらっている
上記のことに当てはまる女性は注意が必要になります。誰でも少しは当てはまりますが、そのことが当たり前になりどんどんエスカレートしていくのが実家依存です。
旦那実家に行くのが嫌!でも旦那は帰りたがる
実家へ行くのは良い、けれど長居はしない
長い時間一緒に過ごすのはお互いに気を使ってしまうので、短時間で訪問するのがお付き合いしやすい距離感です。
もし義理の実家が離れていない距離で夫婦に子供がいる場合、実家の両親も孫の顔が見たいでしょう。頻繁に連れて行くことでおじいちゃんやおばあちゃんにも懐くので、とても可愛がられます。
ですが嫁の立場からすると、どんなに義実家の両親と仲良くしていても長時間は疲れてしまうものです。
いくら気心が知れていると言っても、自分の家で過ごすようにゴロゴロ寝転ぶ事はしたくても出来ないです。義両親も楽にして良いと言ってくれても、内心気を使ってくれているでしょうから、疲れてしまいます。
ですから訪問するときは、時々昼食や夕飯を兼ねて食事の時間をともにする2~3時間程度の訪問が、お互いに疲れず過ごしやすい時間だと思います。
それでも旦那さんがまだ帰りたくない時は、残して一旦帰宅すると良いでしょう。
家で片付けることがあると言って、一旦帰宅し羽を伸ばしましょう。旦那さんには帰って来たいときに自分で戻ってきてもらえば良いのです。
この方法であれば、嫁の立場としても義実家へ一度顔を出しているのですから角が立たない上に短時間で帰宅する事が出来るのです。
旦那が実家にしょっちゅう帰りたがる!私は嫌
夫の実家までは車で10分の距離。私の実家は新幹線を使い3時間の距離にあります。
義両親はいつも旦那を呼びます。義母が買い物に行きたい時や、支払いに行きたいなど別に用事がなくても週に何回も実家に行っていました。
我が家は結婚後すぐに子供が生まれたので、毎週夫が休みの日は行き夕飯を食べていました。そのまま泊まるということもしばしば。
「暇だから実家に行く」という旦那。
親離れ子離れ出来ていないと感じました。本人たちは当たり前になっているので変んに思っていません。私が教えてあげないとわからないのです。
夫にはよく「私たちには私たちの家庭があるから、私たちを一番に考えてもらわないと困る」といつも言っていました。少しは理解してくれたのか小言がうるさいと思ったのかわかりませんが行く回数は少なくなりました。
すごく大変ならはっきり話してみた方がいいと思います。
このような場合もある!嫁が実家に帰る頻度や回数について
■1ヶ月に1回
実家との距離にもよるけど、帰りやすい距離なら1ヶ月に1回くらいは実家に帰る女性は多いのではないでしょうか?実家に帰り近況を話したり、母親の手料理を食べたり独身の時に戻った気分で親子の時間を楽しんでいるようです。
■実家が遠い時
お盆やお正月だけと言う人もいます。すぐに帰る事の出来ない距離に住んでいたり、金銭的な事を考えるとしょっちゅう帰ることが出来ません。お盆やお正月などみんなが集まる時に合わせて帰る人もいます。
■子供がいる場合
子供が生まれることで実家に帰ることが多くなることがあります。夫の帰宅時間が遅く育児に協力的でない時は、一人での子育てに不安になってしまうので母親に頼ってしまうことはあります。子供が幼稚園ぐらいになると実家に行く回数も少なくなると思いますが、子供が小さな時は週に何回も通ってしまう可能性があります。
嫁が実家に頻繁に帰る理由は何?もしかして実家依存症かも?
- 実家が好きすぎる妻もいます。そんな妻の特徴を紹介します。
- 買い物に行く時は、友人よりも母親と行くことが多い
- 実家に週3回以上の電話やメールをしている
- 夫がいない時は、実家に行く
- 自分が実家にしょっちゅう変えるのは、娘だから当たり前と思っている
- 親から経済的に援助してもらっている
- 家事や育児を親に手伝ってもらっている
- 義母が妻に過保護、過干渉
- 夫の意見よりも親の意見を優先する
- 悩み事は夫よりも先に親に相談する
- 義実家では父親よりも母親の決定権が大きい
- 暮らし・生活