職場の後輩の態度が生意気に感じる時の対処法
2017.8.22

職場の後輩の態度が生意気でイライラ・・・。 でもちょっと待って!
後輩はなぜそんな態度をとるのでしょうか? 生意気な態度は自己防衛の表れ??自信のなさからくる態度??
自分が感じる違和感に違う角度から接してみては?? 毎日顔を合わせる相手です。きっと解決できるはず!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
スポンサーリンク
この記事の目次
職場あるある!後輩の態度でムカッとしたこと体験談
ここでは、職場の後輩から言われてムカッとしたひと言や具体的なシチュエーションをご紹介します。
後輩は堂々としている
- ひとつ間違いを訂正したら、「まだ、これ2回しかやったことがないので」と言われたが一回で覚えてほしい
- 仕事を頼んだら、「面倒くさい」と笑顔で言われて驚いた
- まだ具体的な話をしていないのに、「難しいことは自分には無理です」と言われてしまい、教えるのも無理だと思った
- 後輩から「少しでも早く先輩から巣立つために、仕事がんばります」と言われた
- 仕事の勉強をしない後輩に勉強の大切さを伝えたら、「でも勉強苦手なんですよね~」と一言、それ以上話したくないと思った
後輩がおばさん扱いしてくるのをやめて欲しい
- 「時代がちがいますからね」のひと言のパンチが重い
- ひと言多い後輩に、髪を切ったときに「若くなりましたね!」と褒められてカチンときた、まだ20台前半です
- 「さすが、ベテラン! 長いですからね、歳も取ってますし」と言われた
このような驚くような後輩たちの言葉にムっとしてしまうのは当然かもしれませんね。
職場の後輩が生意気に感じる。生意気と感じてしまう理由
日頃から何気なく使っている「生意気」と言う言葉ですが、本来はどういった意味を指すのでしょうか?まずは、「生意気」という言葉の意味を調べてみました。
生意気とは
自分の年齢や経験、地位、能力などを考えず、得意げな言動や差し出がましい言動をすること。また、それだけの存在でもないのに背伸びして偉ぶることや出しゃばることを指します。
- 生意気の「意気」は、「意気揚々」や「意気込み」などと使われるように、「やる気」や「心構え」のこと
- 生意気の「生」は、「生煮え」「生乾き」というように、中途半端な状態を表す接頭語
- 実力が伴わないのに自分の得意分野を自慢げにし、相手に対して見せびらかし、相手にうとまれる人のことを言う
以上のような意味から、生意気とは目下の人間に対して思う言葉となり、通常は後輩や部下などの、年齢が自分よりも下の人に対して使う言葉と言えます。間違ったコミュニケーションをする人には、近づかないのが最良の手ですが、職場ではそうもいきません。
我慢ばかりしているとますます図に乗ってくるタイプが多いので、大事な場面ではしっかり意見できるように、「この人はいつもはニコニコ優しいけど、怒らせたら怖い」という印象を与えることが必要です。
生意気な職場の後輩への対処法をご紹介!
先輩を甘く見ている後輩は、ある程度器用で中途半端に学歴があり、自分に自信があるタイプが多いです。そのためまずは、黙っていても一目置かれる先輩になることが大事です。
まずは仕事での成果はもちろん、職場での人望や周囲の信用を得ているかなどを細かく点検し、足りない部分は補う努力をしましょう。周りから慕われている先輩に対しては、この人を敵に回してはまずいと本能的に察知するものです。
また、態度が生意気であるにも関わらず、後輩はまだ未熟なために思わぬミスを繰り返すこともあるでしょう。そしてその時の注意の仕方が大切です。このとき頭ごなしに怒ってしまうことは逆効果です。
すぐ感情的になる先輩は、ますます尊敬されなくなります。生意気な後輩だとしても、何かミスをしたら静かに叱るよう心がけてください。後輩の意見を最後までしっかりを聞いてあげましょう。そして、悪かったことに対してはしっかりと責任を取らせ、今後どうしていくかを一緒に考えるという叱り方をしましょう。
なぜ職場の後輩が自分に対して生意気な態度をとるのか?
後輩が生意気な態度をとる原因
後輩は他人に甘く見られたくない
年齢が若ければ若いほど、人は尖っていることが多いです。そのため、強さをアピールしたいという人も多いです。また、周りからバカにされるのが怖いと思っている人もいます。弱い人が強がる手段として生意気な態度をとることがあります。大きな声を出したり、威嚇する人もこのタイプです。
後輩は気になる女性の前で格好をつけたい
社内に気になる女性がいる時は、格好をつけたいからと生意気な態度をとる人もいます。残念ながら全然カッコよくありませんが(笑)。女性は生意気な男性が好きだと勘違いしている人は、生意気度合いがどんどんエスカレートし、あえて、先輩を怒らす態度をとるという危険人物も現れます。
後輩は周囲を負かして自己満足したい
日ごろから周囲負かしたいと思ってる人も、生意気な態度をとりがちです。先輩が困ってる姿を見ることで、先輩に勝ったというおかしな自己満足に浸ります。特に、何を言っても怒らないと温厚なタイプの先輩は狙われがちなので、たまには怒って撃退することも必要かもしれません。
職場の後輩に生意気な態度を改めさせるためには!
生意気だと感じたら高い目標を設定しやる気を引き出す
後輩が行っている仕事の目標を一段高めれば、自らの今現在の実力不足を再認識し、偉そうな態度が、仕事を学ぼうという心に変わる可能性があります。
あえて部下や後輩の成果を認めてみる
偉そうな態度を取っている後輩が、実際にそれなりの仕事をこなしているのであれば、認めて褒めるのことも大切です。その上で、もう少し大きな仕事を与えてみればさらに成長も見込めます。
まずは、褒めて伸ばす方法を試してみましょう。偉そうな態度を取るのは、今の仕事に余裕を感じていることも原因のひとつだといえます。また、やり甲斐のある仕事に取り組めていないと不満を持っている場合もあります。先ほども書いたように、褒めることで、その能力をさらに上へと引き上げることが大切です。
- 職業・仕事