隣の子供の奇声がうるさい!原因や対策についてご紹介します!
2017.11.13

隣や近所の子供の奇声に悩んでいるという方も多くいるのではないでしょうか?
子供特有のあの奇声。なんであんなにうるさいのでしょうか?
子供の奇声が迷惑な時にはどのように対処すればいいのでしょうか?
隣の子供の奇声で迷惑している体験談や対策などをご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
スポンサーリンク
この記事の目次
隣の子供の奇声を我慢している?
隣の子供の奇声に悩んでいる方は多くいると思います。そんな子供の声に悩まされている体験談をご紹介します。
我が家には生後7か月の赤ちゃんがいます。2年前に家を建て家族で住んでいます。周りにも同じような世帯がたくさんいて、赤ちゃんから3年生くらいまでの子供が多くいます。
小学校が終わり帰って来てから、だいたい3時くらいからでしょうか、そのくらいから暗くなる6時からいまで、家の周りで鬼ごっこやらサッカーやらで子供の声がうるさくなります。
楽しくなるのもわかりますが、あのギャーという奇声は本当に耳障りです。
うちの敷地にも構わずに入って来て遊ぶので何度か入らないようい注意しました。子供たちの親はなにも注意をしてくれません。
子供は元気に遊ぶもの、騒ぐのは仕方ないと思いますし、いずれは子供たちも大きくなって静かになると思い我慢しています。
自分も子供の頃にこんな風に大人に迷惑をかけたのかもしれませんしね。
隣の子供の奇声に苦情を言う場合
隣の子供の奇声があまりにもうるさくて、我慢できず苦情を言いたいという場合もあると思います。
ですが、直接いいにいくと大きなトラブルに発展してしまうこともありますよね。
住んでいる物件によって苦情の伝え方が違います。マンションなどの集合住宅の場合、管理会社や大家さんがいると思います。そのような場合は管理会社や大家さんに相談するようにしましょう。
管理会社や大家さんが何かしらの対策を取ってくれると思います。
一戸建ての場合、借家なのでしたら管理会社やオーナーに相談するようにしましょう。
購入した戸建てに住んでいる場合は、自治体や自治会に相談するようにします。
自治体などが苦情を伝えるようにしてくれるので、直接言うよりもトラブルに発展しにくいです。
このように住んでいる物件によって苦情の相談をする先が違うので、よく考えて行動するようにしましょう。
隣の子供が奇声を上げるのはなんでなの?
隣の子供の奇声がうるさい。なんで子供は奇声をあげるのでしょうか?
1つは子供が興奮しているのでしょう。楽しくなって興奮し思わず声が出てしまうのです。大人でもテンションが上がっている時って声が大きくなってしまいますよね。これが奇声を上げる一つです。
また、大きな声を出すと周りにいる人がびっくりしますよね。そんな反応を楽しんでいることもあります。
大きな声を出すことが悪いことだとは思っていないので、ただ周りにいる人と遊んでいると思っているのです。
また、機嫌が悪いときにも奇声をあげます。眠たいときやしたいことが出来なかったときなどにイライラして奇声をだします。
乳児だけでなく話ができるようになっている4歳5歳の子供でもこのような奇声をあげます。
子供の奇声といっても種類があるのです。
子供の奇声!隣に迷惑をかけないために出来る事!
子供が奇声をあげるのは子供の性格などによって変わります。2歳くらいで落ち着く子供もいれば小学生になっても奇声を上げる子供もいます。
そんな子供が奇声を出して騒ぐときにできることは言い聞かせる事です。
大きな声を出して騒ぐのは、理性をつかさどる左脳が右脳を抑える事が出来ないからと言われています。なので、この右脳と左脳のバランスが大切なのです。
失敗することもあると思います。ですが、次に失敗しないためにしっかりと話し合い言い聞かせることが大切なのです。
子供がしっかり理解できるように話をして、子供がきちんと理解できるようにその都度対応していきましょう。
このような行動は放っておいても治らないと思います。問題が合ったら放置せずにその都度対応していきましょうね!
隣が迷惑に思うのは子供の奇声以外にもあります!
マンションなどで隣人に迷惑をかける子供の行動。どんな事で迷惑をかける事が多いのでしょうか?
隣人に迷惑をかけるのは子供が走り回ったり、飛び跳ねる音
子供が家の中を走りまわったり、ソファーから飛ぶなんてこともありますよね。
隣人はとてもうるさく感じるものです。このような事ができる年齢だと親がダメだと言えばわかると思います。
なので、楽しくなって飛んでしまって大きな音を立ててからやってしまったと感じる子供が多いです。やった後に気づくのでなかなか改善されないのです。
大きな声、奇声を上げる子供の行動は隣人に迷惑をかけている
子供は時、場所を考える事ができません。何時であろうとどこであろうと楽しければ騒ぐし大きな声を出します。
なので夜には騒がない事や、周りに迷惑をかけることを親がしっかり教えて行かなくてはいけません。
自分でしっかり意識できるようになったら大人になったと感じる事が出来るかもしれませんね。
友達や兄弟姉妹での喧嘩や激しい遊びは隣人には騒音に聞こえる
兄弟の場合、戦いごっこや喧嘩などは毎日の事ではないでしょうか?
喧嘩が始まれば大きな音を立てているなんて全く分からなくなっていると思います。
子供が自分で気づくことができるようになるまでは親がしっかり止めるようにしないと騒音はいつまでも出し続ける事になりますよ。
- 暮らし・生活