子育ては姑と同居したらラクになるの?現実はコレです!
2017.11.13

子育て中は、姑と同居したらめんどうを見てくれてラクなのかなと思いますよね?
でも、そんな考えは最初だけかもしれません。実際は、子育てに口を出してきてストレスになる事もあります。
同居している姑が子育てに口を出してきた時の対処法などもまとめてみました!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
スポンサーリンク
この記事の目次
子育ては姑と同居したらラクになるのかな?
姑と同居したら、子供のめんどうも見てくれて子育てがラクになるのかしら?
そんな事を考えているそこのお母さん!
実際は、ラクそうに見えてもとってもキツイのが現実なのです。
あなたは、体がラクになるのを取りますか?それとも、精神的にラクになるのを取りますか?
私は経験してわかった事ですが、精神的にキツイ方が大変でしたよ。
姑がみんな一緒だとは思いませんが、子育ての価値観はみんなそれぞれなのです。
うちの姑は古い価値観で姑は母乳じゃなきゃダメとか、とってもプレッシャーでした。
たまたま、母乳が良く出たのでそれはよかったのですが、もしでなかったらどうなっていたんだろう。
そしてオムツです。古い価値観の姑はぜったいに布!と言います。布はかぶれてしまうので、今はほとんどみなさん紙オムツですよね?
同居はこのように色々はプレッシャーを感じキツかったですよ。
同居している姑が子育てに口出しを!そんな時の対処法はコレ!
姑と同居生活をしていると、子育てについてもなにかと口出しをしてくる事もあると思います。
そんな時、私の対処法は「言い返す事」にしました。
言い返す時は、頭ごなしにだとヒステリックになってしまうかもしれないので、なるべく穏やかにそして理論的に言い返すようにしました。
例えを言うなら、姑がチャイルドシートに座らせるのはかわいそうと言ってきた時には、「赤ちゃんの教室で絶対にチャイルドシートにするように言われてまして、これは義務化されてから、赤ちゃんの事故で亡くなる確率がとっても減ったそうなんです」
って感じです。
そして、トイレトレーニングを無理やりさせようとした時は、
「赤ちゃん教室で、無理にトレーニングをさせるとストレスの元になるのでしない方がいいと言われまして、幼い頃のストレスは、性格に影響するみたいなんです。」
と。
自分からではなく、赤ちゃん教室でこう言われたというと、根拠もあって角が立たないよと思います。
こんな事を繰り返していると、姑もだんだん育児に口出ししてこなくなりましたよ!
子育て中の時の姑との同居は、いい事あるけどその反対にデメリットも!
姑と同居をすると、それは、家庭は小さな1つの世界なので異世代の家族と一緒に育つ子供はたくさんの愛情に包まれて、思いやりの心が養われて情緒豊かに成長すると思います。
これが、子育て中に同居する事のメリットですよね。
そして、これは家族関係の均衡が取れて、平穏で仲睦まじい家庭である事が大前提になります。
でも、私は自分の子供は自分達で育てたいのです。
姑に手を出されると、自分のペースが乱れてしまうので、かまわないでほしいです。
同居をしていますが、姑の協力を当てにしていません。
しかし世話好きな姑は、孫に対してあわよくば母親に取って代わりたいという行動が見えるので、とっても嫌なのです。
しつけや、約束の矛盾がでてくるので、とっても嫌です。
孫が可愛くて甘やかすって感じもあるのですが、私の姑は孫を自分側に取りこもうとしている感じなんです。わかってもらえますか?
子供も、自分の都合がいい時に姑を利用するようになってきました。
これってよくないですよね。
子育てに口出しをしてくる姑!私はこうして解決しました!
私の姑は、子育てに口を出してきて大変です。
子供が赤ちゃんの時は、オムツは布の方がいいとか、こういう物を食べた方がいいとか食事にも口出し。姑と同居している人のならわかるあるあるかもしれません。
もう姑が子育てしていた時代とは違って、変わってきているのに、「昔はこうだったのよ」って言ってきます。
また、子供が成長しても、習い事の指示までしてくるようになりました。
こんな姑に私は「受け入れられる事は受け入れよう」と思うことで解決しましたよ!
姑の言っている事に同意できる事もあったので、それは受け入れます。
でも、どうしても譲れない部分は意思表示をしました。
と言っても、私からだと角が立つので、旦那に意見してもらいましたよ。
旦那に協力してもらう事が1番いいと思います。
このようにして、気持ちを伝えるようになってからだんだんと私の子育てに理解をしてくれるようになりました!そして口出しもしてこなくなりましたよ!
子育て以外でも!こんな事が姑と同居してストレスに!
姑との同居生活は、子育て以外にもこんな事があるようです。
実際にどんな事がストレスになるのかを聞いて見ました。
「同じ話を何回もする」
私は3年前に結婚しました。旦那は長男なので、実家で同居生活を始めましたよ。
義父は他界していて、姑と旦那と私の3人暮らしです。
最初は、おしゃべりが好きな姑だと思うぐらいでしたが、私が席を立たないと平気で3時間ぐらいはおしゃべりしています。そしてその内容もいつも同じなのです。
感動した私達の結婚式の話なんて、もう半年聞かされていますよ。
聞いているフリをしたりしてますが、とてもストレスです。
「食事の量が多い」
私は共働きなので、姑が食事の用意をしてくれます。助かるのですが、これがとっても量が多いのです。
こんなに食べきれないと言っても効果がありません。
残すとイヤミを言ってくるので、同居してからすごく太ってしまいました。
- 子育て・学校