幼稚園年少は帰宅後の昼寝はまだ必要?過ごし方を徹底調査!
2017.11.15

幼稚園の年少と言えば、まだ体力が続かずお昼寝をする子も多いのではないでしょうか?それも、もう全く昼寝をしなくても夜まで元気に過ごしていられる子もいるのでしょうか。
気になる他の家庭の年少さんの幼稚園からの帰宅後の過ごし方について聞いてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
スポンサーリンク
この記事の目次
幼稚園の年少さん!帰宅後はどう過ごしている?
うちには6歳の息子(年長)と3歳の娘がいます。
次の春からお兄ちゃんは小学校に入学し、妹は幼稚園の年少に入ります。
今、娘は幼稚園が提携している子供園に短時間ですが預かり保育に通っています。
朝九時から13時半まで、ほぼ毎日通っていますが今の時点で帰宅後にお昼寝をすることはありません。
だいぶ、体力がついてきたのだと思います。たまにお昼寝をしてしまう事がありますが、そういった時は夜のいつも通りの時間に布団に入ってもなかなか寝付けないでいます。
帰宅後は、まず犬の散歩に出かけます。公園に行きたがるので、歩いて行って滑り台やブランコを30分ほど楽しんでお家に戻ります。
するとお兄ちゃんが幼稚園バスで帰ってきて、2人で遊び始めます。
私が夕飯の支度を始める16時半ころから、子供たちは好きなDVDなどを見ながら過ごしています。
子供たちがDVDに集中しているすきに大急ぎで夕飯の支度をし、大体18時には夕飯を食べています。そして19時ころにお風呂に入り、20時からは絵本の時間、20時半にはお布団に入ります。
これが平日の我が家の過ごし方になっています。
幼稚園年少に帰宅後昼寝はさせる?先輩ママはどうしてた?
できれば昼寝をさせないでいたいお母さんが多いようです。
その理由は夜に寝付けなくなることがあるので、昼寝をさせずに早めに寝かせるパターンが多いようですね。
昼寝をさせないで夜しっかり眠る方法
早めに寝る事ができるよう準備する
お風呂は夕飯の前に入る事が多いので15時に夕飯の支度をして16時からいったんお風呂に入ります。
そして17時ころに夕飯を食べさせています。後はやることは済んでいるのでいつ寝てもいいようにしています。
大体遅くても20時には眠っていますね。
帰宅後に眠くならないよう遊びに夢中にさせる
夕飯の支度ができないので、幼稚園から帰って来る前のお昼頃に夕飯の下準備をしてしまいます。子供を夕飯の支度をしている間に、自由にさせておくと眠ってしまうので、公園に行ったり一緒に遊ぶなどをして眠くならないよう一緒に過ごします。
年中さんになるとお昼寝をする子もいなくなってきますのでこの1年くらいは早め早めの生活リズムでも良いかもしれませんね。
だんだん起きていられるようになったら徐々に時間を後ろへずらしていくと良いでしょう。
幼稚園年少の帰宅後夕食までの3時間の過ごし方!
基本的には幼稚園からの帰宅後、夕飯までは3時間あくことになります。
この3時間をどのように過ごすのかがお昼寝のポイントになります。
帰宅後すぐに30分程度のお昼寝なら、まだ良いかもしれません。目が覚めたら公園などに連れ出し、体を動かしましょう。
ですが夕方16時や17時に眠ってしまうのは困ります。眠くならないよう、習い事を始めたお母さんもいます。
週に一回水泳15時~16時、週に1回書道15時~16時、週に2回程度ですがお昼寝をしない日が増えていくと、子供もそれに慣れて徐々にお昼寝をしなくても夕方まで起きていられる体のリズムが整ってきたようだと話していました。
後の残りの日はスーパーに買い物に出かけたりお友達のお家に遊びに行ったり、何とか眠くならないように試行錯誤しているみたいですね。
幼稚園年少から習い事を始めるメリットは?
私は息子が年少の時から水泳を習わせています。
水泳を始めたのは息子が仲良くしているお友達のお母さんから誘われたことと、息子がプールで遊ぶのが大好きだったからです。
人見知りをしてものをはっきり言ったり、知らないお友達と仲良くなったりが苦手な子でしたが習い事をさせて良かったと思っています。
水泳には、息子よりも小さい子もいれば小学生のお兄ちゃんやおねえちゃん、講師の先生などいろいろな人がいます。
子供も最初は私から離れて一人でプールに入っていくのを不安がっている様子でしたが案外早く慣れました。
ありがとうございます、やよろしくお願いしますなどのあいさつや礼儀の心も回りを見習って身についてきました。
今では早く泳げるようになりたいと週に1回のプールの日を楽しみにしています。
忙しい!兼業ママの帰宅後の過ごし方は?
私は平日朝9時から14時までの短い時間ですがパートで働いています。
帰宅後は時間に余裕があるようでそうでもありません。
家事については朝仕事に行く前に掃除機と玄関掃除、トイレ掃除は済ませておきます。
洗濯は2日に一回、仕事が終わって帰宅する13時半ごろに洗濯が終わっているようタイマーをかけています。
仕事が終わって家に帰り、一度座ってしまうとなかなか動けなくなるので、帰ったら一気にやってしまいたいです。
とりあえず、洗濯を干したらちょうど幼稚園年少の息子がバスで帰って来るのでお迎えに行きます。
その後、天気が良い日は公園に行く事もあり、寒い日などは家の中で自由に遊びます。
最近息子は、お絵かきとパズルにはまっているので私は一緒にやりながら、16時半ころまでのんびり過ごします。
16時半になったら息子の好きな戦隊ものの録画を見せます。すると眠くならずに夢中になってくれるので助かっています。
17時半に夕飯を食べ18時過ぎにお風呂に入っているとちょうど主人が帰宅します。
寝るのはだいたい20時なので、その間に絵本を読んだり主人とお話したりしてゆったり過ごします。
お昼寝をしない分、寝つきがよく添い寝しなくて良いことがとても助かっています。
添い寝で横になってしまうと必ず眠ってしまい、後の事が面倒くさくなってしまっていたので最近は家事が順調です。
- 子育て・学校