フランス文化は日本とこれだけ違う!その生活を覗き見!
2017.10.27

日本人はフランス、特にパリが憧れの地であり好きな人が多いですよね。またフランス人も最近は日本のアニメなどが人気で日本に興味を持つ人が増えてきているとか。
文化は違うけれど、好みは似ている部分もあるのでしょうか?
フランスと日本の文化の違いについてまとめました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
スポンサーリンク
この記事の目次
フランス文化と日本文化の違いにはどのような事が
フランスのトイレは基本有料
フランスはトイレが優良なんですね。無料で使える日本人からすれば、トイレをするのにお金が掛かるなんて驚きの光景ですよね。
最近は無料で使えるトイレも増えてきたそうですが、フランス以外でもトイレが有料なところもありますので覚えておいてくださいね。
フランスには「燃えないごみ」の区別がない
なぜなんでしょう?燃えないゴミも燃えるゴミに区分されるそうです。謎。
フランスと言えば挨拶にキッス
日本人にはなれない行為。挨拶のキスだからって唇にはしません。
ほっぺたとほっぺたをくっつけて口でチュッと言うだけです。しかも1回だけではなく2回から4回するのが常識です。男同士の場合は握手でOKです。
フランスでは桃もブドウも皮のままいただく
桃の皮は結構厚くて口に残ります。フランス人は小さいころからそのまま食べているから気にならないのだそう。実際皮にも栄養があるのでしょうしいいのかもしれませんね。
私は絶対モモは皮を剝きますが。ブドウも皮も種もとらずに食べるのが通常。
のど越しを楽しむものなんだそうです。
フランスと日本ではランチ時間にも文化の違いがある
フランスではランチにたっぷり時間をかけます。その時間はなんと2時間。
私は仕事中のお昼ご飯なんてほんの15分程度で終わってしまいます。
外にランチに出かけることもないし、大体休憩室でお弁当かカップラーメンを一人でササっと食べて、残りの時間はスマホでニュースを見たりスマホゲームをして過ごします。
一人が気楽だし、その方がゆっくり休めるので私は気に入っています。
2時間ものんびりランチしていたら、午後の仕事のやる気が起きなくなっちゃうかもしれません。怠け者なもので。
フランス人は会社の同僚を楽しくおしゃべりをしながらカフェでランチするのが定番なのです。おしゃれ過ぎませんか?
フランス人は、ただお腹を満たすだけではなく同僚とのコミニュケーションの時間を大切にすることが目的であるため、一人でランチすることはあまりないです。
フランスと日本の文化の違いはこんなところでも!
もしあなたがホームパーティに招待されたら、家族はどうしますか?
フランスと日本の文化の違いはこうです!
- 日本人 もちろん自分一人で行く
- フランス人 妻を同伴していくのが常識
仕事の同僚から週末はホームパーティを開くから来て欲しいと誘われた。
日本人の場合、「奥さんもご一緒に」なんて声をかけられなければ、気を使って自分だけで参加する人が多いのではないでしょうか?
ですが、フランス人の場合は誘われた時点で奥さんも一緒にというのが暗黙の了解になっています。
ですからあまりにも当然の事なので、あえて「奥さんも」なんて言わないのです。
連れて行かないと「奥さんはどうしたの?」と心配されてしまう事になるでしょう。
もしあなたがフランス人を家に呼べば奥さんも来るし、あなたがフランス人からホームパーティに招待されたときには、奥さんを一緒に連れて行ってあげましょうね。
フランスと日本の文化や生活の違い。慣れないと驚くかも
フランスでは袋をもらえない
日本はスーパーはエコバックが主流になっていますがコンビニなどでは今だ袋に入れてくれますよね。
フランスではコンビニでも袋はありません。鞄に入りきらないものを買いすぎないように注意しましょう。
屋外に自動販売機がない
どこを探しても屋外に自動販売機がないので訪ねてみたところ、外に置いておくと盗まれるからとの回答が。了解しました。
フランスは地下鉄の駅にトイレがない!
電車に乗る前にトイレを済ませようと思って探しても、トイレはありません。
駅に来る前に済ませましょうね。
公園にもトイレがない!
日本なら公園に行けば無料の公衆トイレがありますよね。甘いです。フランスは有料のトイレすら、公園にはありません。
小さなお子さん連れは急なトイレに困ることもあるでしょう。
駅にも公園にもトイレがないことを覚えておいてくださいね。
日本人の憧れの地、フランスの魅力とは?
フランスのパリはおしゃれで都会的なイメージ。
日本人も大好きですし、芸能人でも移住者がいるほどですよね。
確かにパリは見どころが満載の観光都市です。旅行で訪れる際には1週間くらいいても飽きることなく楽しめます。
まず訪れたい観光名所は「ノートルダム大聖堂」。あの有名アニメ映画の舞台にもなりましたよね。
美しい外観に、内部の3か所にあるステンドグラスは感動するものでしょう。
ずっと昔に建てられたものとは思えない幻想的な空間に時間を忘れ見入ってしまうところです。
歴史を知りたければ日本語のオーディオガイドを利用すると良いですよ。
せっかく行ったのですから大聖堂について詳しく知りたいですよね。