吹奏楽部の楽器の決め方で希望の楽器になれない時は!
2017.10.27

吹奏楽部の楽器の決め方を考えたときには、希望している楽器になれるのが1番かもしれませんが、人気があって希望通りにならない事もあります。
もし希望の楽器になれない時は、試練というプレゼントかもしれませんよ。
吹奏楽あるあるなどもまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
スポンサーリンク
この記事の目次
吹奏楽部の新入部員の楽器の決め方について。
新入部員は、楽器についてあまり知識がありません。
なので、希望する楽器の判断基準は、聞いた事がある名前と、メロディを担当している楽器(フルート・クラリネット・サックス・トランペットなど)が人気になります。
これは仕方がない事ですが、ここで大事な事は、先輩は吹奏楽に必要のない楽器はなく、どの楽器もそれぞれに魅力があると伝えなくてはいけない事です。
希望の楽器にならなければ絶対に嫌!と言う新入部員もいるかもしれません。
また、希望の楽器になれないなら、吹奏楽を辞める!と言う人もいると思います。
でも、あまり良くない言い方かもしれませんが、はっきり言ってそこに根拠はたいしたないのです。
希望する楽器の他の楽器を知らないだけなのです。
意外とやってみたら、その楽器の魅力に気が付くという事もありますよ。
なので、パートを決める前に知ってもらう事が大事だと思います。
私は、このようにしてそれぞれのパートを決めて、その結果、文句を言って吹奏楽を辞める人はいませんでしたよ。
吹奏楽部の楽器の決め方で希望の楽器になれない時の前向きの捉え方
吹奏楽部に入部して、あなたが1番やりたかった楽器になれなかった時。
それはとても辛い事だと思います。
その希望していた楽器の音色、そしてその楽器を演奏している先輩に憧れていたのにその楽器を私は奏でる事ができなくなる。
やりたかった楽器の存在から遠ざかる事は、なかなか難しい事だと思います。
でも!
私は、その希望した楽器ではなく、決まったパートには何か運命的なものがあると思っていますよ!
パートは違っても、希望した楽器と一緒のメロディを担当したり、ハーモニーを作ったり、互いを引き立てる役割をしたり。
そうすると、あらためて自分が希望していた楽器の良さを知る事もできますし、その時には気持ちもさっぱりとしているでしょう。
楽器が決まるのは、演奏だけの話しではありません。これから3年、そしてもっと続けるとなってくると、出会う人や、関わってくる人も変わってきます。
今は、希望した楽器になれなくても、きっといい事が未来には待っていますよ!
なので、決まった楽器に一生懸命、向き合ってみて下さい!
これはあなたに試練というプレゼントだと思います。
吹奏楽部の楽器の決め方、仮入部期間が大事です!
私が入部している吹奏楽部は、仮入部期間に入部の手引きの冊子を作って、見学に来た人に配っています。
その入部の手引きには、楽器の決め方の手順について書いてあります。
また、その楽器が好きだからという理由でみんながその楽器になったら、編成が偏ってしまい、合奏ができなくなる事、そして、楽器だけがしたいとういう人には、地域の音楽教室に行って下さいとも書いておきます。
では、楽器を決める手順について説明します。
入部して1ヶ月ぐらいは、好きな楽器を好きなだけ触らせます。
新入部員は、来たい時に来て、楽器に好きなだけ触って遊んでいます。
先輩は、それを辛抱強く見守っています。
そして、本入部の届けが提出されたら、好きな楽器の音階を教えていきますよ。
それから1ヶ月ぐらい経ったら、第三希望までの楽器を書いてもらい、その楽器をやりたい理由、経験した事があるのか、その楽器を自分で持っているのかも書かせ、提出してもらいます。
この提出されたものを読んで、その子の様子を見ています。
吹奏楽で花形は?楽器に合う性格がある?!
私が思うにはフルートが花形ではないでしょうか?
フルートは基本的にメロディを奏でる事が1番多く、ロマンティックな人にはぴったり!
また、クラリネットは周りを良く見られる人に向いています。
それは、アンサンブルや主旋律を奏でる事も多いからです。
サックスのパートは、とにかく明るくておもしろい人がいいと思います。
サックスは音で遊べる要素が多く、たくさんの楽しみ方を見つけられるからです。元気で明るい子向けだと思いますよ。
そして、木管を影で支える低音楽器のバスクラリネットやバリトンサックスは、バンドの規模にもよりますが、バンド内唯一!って事も多い楽器です。
これは、しっかりと自分を持っている人におすすめしますよ!
他には、金管のトランペットや打楽器などもあります。
あなたがチャレンジしてみたい楽器はありましたか?
どの楽器に合うのかは、私の独断によるものですが、参考にしてみて下さい!
みんな知ってる?これは吹奏楽部のあるあるです!
・金管にするか、木管にするかは、戦士になるか魔法使いになるかぐらいのとても大事な選択になる。
・武術を用いて戦うパーカションにするという人も。
・金管の中で、花形はトランペットやトロンボーン。チューバ、ユーフォニウム・ホルンは渋い選択。
・一回はマウスピースの臭さがイヤになる時も。
・楽器を磨く洗剤や研磨剤の匂いが好き!
・楽器をぴかぴかに磨くと、ずっと眺めていたくなる。
・チューニングの音は、最初聞き分ける事ができない。
・楽譜を読むのも最初は大変。
・今までの吹奏楽コンクールの課題曲に好きな曲がある!
・吹奏楽の名門校の演奏を実際に聞くと、練習はすごく大変なんだろうなと思ってしまう。
その他には
・サックスかクラリネットにはカワイイ子が多い
・卒業した先輩が練習を見に来てくれると嬉しい!
など、ありますよ!
- 子育て・学校