キッチンの床のお掃除!掃除のコツをご紹介!
2017.11.10

家のキッチンはなにかとすぐに汚れてしまうもの。
キッチンの床って結構油汚れがひどくてベタベタする!なんてこと、ありませんか?
そんなときって、どんなものを使って掃除をすればいいのか?
簡単に掃除ができるお掃除のコツをいくつかご紹介していきたいと思います!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
スポンサーリンク
この記事の目次
キッチンの床の汚れは落ちる?お掃除の味方、○○を使うと簡単!
なかなか落ちないベタベタな床の汚れには、万能お掃除グッズの【重曹】で掃除すると綺麗に落ちます。
- バケツに濃度3%~5%くらいの重曹水を作ります。1リットルの水に重曹を大さじ山盛り2杯入れれば大丈夫です。
- 雑巾をバケツに入れて、重曹水をたっぷり染み込ませて絞ります。
後は気になるところを拭き掃除するだけ!
これだけで、手ごわい床のベタベタ汚れが取り切れます。
改めて重曹の力を感じます。
この重曹を使ったお掃除はコストもかからずお財布に優しく、なおかつ家全体をこの重曹でお掃除できるのが魅力。
洗剤ではないので安心、小さな赤ちゃんがいるご家庭でも、常時使っているという人もいるのではないでしょうか?
しかし、床掃除は屈んだ体制で掃除をしなければなりません。
床のベタベタも力を入れて行うので、モップでやるより手を使う方が汚れが落ちます。
腰を痛めてしまう可能性があるので、休みながら行いましょう。
フローリングに使える!キッチンの床のあのべたつき汚れを取るには?
キッチンの床は料理の油がはねていたり、食器を洗った時は床に洗剤が跳ねたりという事が日常的に起こりますよね!
それが、毎日綺麗に掃除できればいいのですが、そう毎日うまくはいかないという人もいるのではないでしょうか?
そこでおすすめなアイテムはリンレイの「フローリングクリーナー」というアイテムがフローリングにはとってもいいそう!
床に直接吹きかけれるスプレータイプなのがイイですね!匂いもハーブの香りがほのかに香ってお掃除後は、とてもスッキリします。
このリンレイ「フローリングクリーナー」の説明書きには、使える床と使えない床があります。
使える床は樹脂塗装されている木製の床であるフローリング。
使えない床は、うるしや鏡面タイプの床、オイルステインの床、白木などの水が染み込む床などには適していません。
キッチンだけとは言わないで、フローリング全体お掃除可能なこのリンレイの「フローリングクリーナー」をぜひ使ってみてはどうでしょうか?
毎日出るアレでキッチンの床を掃除するとワックス効果!
キッチンの床掃除っていつか時間のある時にまとめてやってしまおうという気持ちになりませんか?
キッチンって、やっぱり汚れるものもリビングから比べて多いです。
電子レンジ、炊飯器、冷蔵庫やその他、食器棚、調理器具、調味料などの周りなども汚れています。
そんな時に大活躍してくれるのが【米のとぎ汁】です。
まさか米のとぎ汁で床掃除ができるなんて驚きです。
米のとぎ汁には、床を光らす効果があるのでとぎ汁だけで、ワックス効果を得ることができます。
米のとぎ汁を使えば、経済的にも優しく、毎日出るものなので毎日掃除ができる!
ちょっとお湯を沸かしている間や、お肉やお野菜の炒めものを作っている時などの時間を有効に活用してちゃちゃっと掃除をしてみてください!
米のとぎ汁という新しい掃除方法をすると綺麗さに驚いてしまいます。
今まで洗剤を使ってやっていた掃除方法は必要ない!と感じてしまうかもしれません。
床のお掃除の基本は?乾拭きも必要なのはどうして?
床掃除は体力も減るので面倒くさいと思われがちですが、掃除のコツを抑えると楽にこなす事が出来ます。
フローリングだけではなく、畳や絨毯も水拭きはできます。
晴れた日に窓を開けて掃除をしましょう。
床の掃除をする時は、奥から進めるのが基本です。
部屋の奥から入口に向かって、後退しながら掃除をするのが綺麗に掃除をする時のポイントです。
水拭きをした後は、乾拭きをしなければなりません。
乾拭きが必要な理由は、水が乾いた後に跡が残ってしまうのを防ぐためです。
それが水垢になると、とれないことが多いのです。
そして水垢は、ばい菌の宝庫。
なるべく早く乾かして水垢を残さないようにしましょう!
年末大掃除に間に合うように!掃除のコツを知っておこう!
今回は汚れやすいキッチンの床掃除の方法をご紹介しました。
掃除は毎日したいのだけれど、仕事もしていればなかなか毎日は難しいです。
しかし、 ちょっと方法を変えるだけで毎日簡単に掃除をすることができます。
料理を作っている合間、寝る前、掃除をしておくと毎日綺麗な状態でキッチンを保つことができるでしょう。
年末が近くなると、今までしたことない場所も掃除が必要になります。
冷蔵庫の中身を全て出して綺麗に水洗いをしたり、濡らしたタオルを電子レンジ温め、それで電子レンジの掃除に使ったり、あとは換気扇などの掃除が必要になりますよね!
換気扇の外し方はどんどん簡単になってきているのでお掃除が簡単です。
せっかく家の中を丸ごと綺麗に出来る機会なので、大掃除をする前にお掃除のコツを勉強しておくとイイですね!
- 暮らし・生活